大変ご無沙汰しております。梶井ゆりゑです。

ブログ内で「勤皇医師・乾十郎の夫婦みち」連載終了後、昨年の東吉野村でのイベント参加くらいしかしておりませなんだ・・・

 

ブログのタイトルにつけたように、私は乾十郎と妻 亥生の物語を書くにあたり、亥生も女性だてらに志士であったと考え人物像を作っていきました。

しかし、ここに来て「果たしてこの考えは正しいのか?」と思うようになったのです。

 

というのも、自身の身に子供を授かり12月のあたまが出産予定日という状態にあります。

先月は地元の安産祈願で名高い寺(尾張徳川藩の崇敬もあつい寺だったとのこと)にて腹帯の祈祷も受けてまいりました。

 

さてここで亥生さんの天誅組への同行です。

天誅組関連の事柄を示す日付は旧暦のため、一転逆賊となって以降~隊の壊滅は現代でいえば10月~11月ですよね・・・山中ということもありますが、きっと今よりも寒さだって厳しかったのではないでしょうか?

そんな状況下に妊婦が同行していて、かつ出産したというのですから・・・

江戸時代の平均身長なども考えれば、亥生さんは156cmの私より更に小柄な女性であったろうとも思います。

既に長男の寿太郎を産んだ経産婦といえど、現代以上にお産は何があるかわからない時代です。

今はマジックテープ止めやスパッツ型の身につけるにも楽な腹帯で多少は身体の状態を楽に保つことが可能ですが、江戸時代はあってサラシを巻くくらいしかなっかたのでは?

足元だって草履か草鞋だったでしょうし、とてもじゃないですが子連れの妊婦が夫が側にいるとはいえ、ついていくのは本当に大変なことです。

 

更に言えば戦況が悪かったですし、五條の時点で病気を抱えていた者もいました。

死人を目の前にしなければならないことも考えられたはずです。

 

実は先月末に母方の伯父(母の姉のご主人)が亡くなり、本来なら親族席につくはずだったのですが祖父母にも伯母にも「妊婦だから通夜や葬儀の場はよくない」と言われ、主人に代わりに行ってもらいました。

ただ伯母や従弟妹のことも気がかりだったので、お悔やみを言いには行かねばと出かけるときに義父に「お腹の赤ちゃんに悪いものが近寄らないように、お腹に外に向かって鏡を入れていきなさい」と言われましたので、腹帯と下着で挟むように手鏡を入れていきました。

 

こうしたことは日本古来よりある「死=穢れ」の考えであり、これから産まれてくる赤ん坊を抱えていた亥生さんだって目の前で縁起でもないことがあるかも・・・と考えなかったはずは無いと思うのです。

 

こうした自分の身体の状態や、妊婦であるがゆえに言われた昔からのならわしから、本当になぜ亥生さんは天誅組に同行したのか、夫の乾十郎も天誅組の隊士達も子連れの妊婦の同行を許したのか・・・と疑問が大きくなりました。

「勤皇医師・乾十郎の夫婦みち」のあとがきに亥生さんの同行理由に、志士としての意地などもあったろうし、情愛や慈悲の気持ちも大きかったのではないか等と書いていたのですが・・・何だかそれだけでは語りきれないような気がします。

 

かつて少し考えたあまり当たって欲しくない事としては、もしもの時の囮り要員だったとか、お腹の子に何かあっても致し方なしという考えだったとか・・・

もしくは逆に、天誅組の隊士達には一発逆転の何かしらの策などがあって、子供と妊婦がいようが大丈夫という気持ちがあったとか・・・

 

何にせよ私の出産に向けての今後の週数が、亥生さんが天誅組に同行し山中で出産に至ったであろう期間と現在の暦で半月からひと月違うくらいなので、追体験というわけではありませんが彼女がなぜこうしたのか自分とお腹の子を通して少し考えてみようと思います。

どうも、こんばんは~
小説の最終回を最後に更新を禄にしてない梶井です…


来週の東吉野においてのイベントに緋楓隊としてお邪魔するので、小説の発刊に向けて色々やってました。


で、その合間に交通事故に遭遇。
赤信号で待ってたら追突されたとです。
旧暦の天誅組壊滅日ら辺で、えらい目に合いました(;´Д`)
運転していた主人と共にむち打ちの症状で、近頃はもっぱらリハビリで通院です。


本当なら、緋楓隊の隊服も縫いたかったけど、体制的に裁断とか腰にくるのと、家から距離のある手芸店に出向くのも億劫でやれてないし(つд`)


何とか、来週の東吉野までには小説だけは作れそうかな…と。

ブログで連載した全てで発刊すると、ただでさえ事故後に余分な出費をしてる梶井の少ないおこづかいを圧迫するので、上下巻にわけて、まずは上巻を発刊しまする( ^-^)


ついでに、仕事場の方が力を入れてるフェアで主力に動くのが梶井なので、夜には疲れてぐだぐだモードです。

事故後すぐは、ちょっと腰やっちゃったくらいと思ったのに、時間をおいてジワジワくるむち打ち、何これ怖い(´Д`)

立ちっぱなしも座りっぱなしもキツいので、東吉野で変にうろついてるか黙り込んでる梶井を見かけたら痛みにうにょうにょしてるだけなので、適度に構って痛みを忘れさせてやってください。

もしくは何かオヤツでも与えてください←オヤツで機嫌なおる子

とりあえず、東吉野でお会いしましょう☆

頑張って小説の製本して持ってきまーす。
値段未定!←今度みあみちゃんと決めて告知できたらします( ^-^)


進んでいく山の中は、戦があったとは思えないような静けさだった。戦のあとなら、死体が転がっていてもおかしくないのだが、全く見られなかった。

それでも、所々に見られる刀傷や、銃弾のあと、誰かが流したであろう血の乾いたものが、この山で何があったのかをあらわしていた。


土地の人々が、幕臣だろうが逆賊だろうが、死んだら誰も仏だからと亡骸を弔ってやったということらしい。

無残にも打ち捨てられている誰かの姿を、目の当たりにすることにはならなかった事に亥生は感謝しつつも、死という確かなものが見えないことで、実はみんな生きているのではないかと無駄な期待も抱いてしまう。

けれど、誰に尋ねても「幕府に追われていた一行は討ち取られた」という答えしかなかった。


「本当に、どなたも討たれてしまったのですか・・・?」

「まあ、途中で逃がされた人はおるという話ですが・・・」

どうしても諦められない亥生は、川沿いの墓に手を合わせていた夫婦に話を聞いた。

「逃れた方が?その方たちはどのような人です?どちらに向かわれましたか?」

「いや・・・私達も存じません。話しに聞くには、総裁の方達がまだ若い兵を逃がしたと・・・」

若い隊士達に先を託し、自分達で戦いを終わらせようとしたのなら、あの三人の総裁らしいと亥生は思った。

「あとは・・・洞窟に何人かおられるとか・・・」

「おい、黙っとらないかんことだろう。」

婦人がぽろりと洩らした言葉を、主人がたしなめた。逆賊を村に置いているなど、知られてはならないに決まっている。

「何人かまだおられるのですね?そちらの近くまで、お連れいただけませんか?」

もしかしたら、誰かに会えるのではと亥生は夫婦に頼み込んだ。

「あんたさん・・・誰か身内が戦に出ましたんか?」

亥生の必死な様子に、婦人が憐れむような視線を送った。

「はい・・・夫と子が・・・土地の皆様に大変な迷惑をおかけしたと思います・・・けれど、生き死にもわからないまま・・・これからをやっていけません。どうかお願いします。」

「隠れている方に、口止めされとります・・・ですが二日に一度ほど、こちらにおりてくる方がおられますので、その人に取り次ぐだけならしてあげましょう。」

亥生は、その主人の言葉に一も二もなく頷いた。


夫婦に連れられながら、村の中を亥生達は歩いて行く。

「そんな小さい子がおったら、ここまで大変やなかったけ?」

婦人が寿太郎と軍次郎を振り返って見ながら尋ねた。

「いえ・・・土地の方に良くしていただきましたので・・・」

「ほーけ、坊もお父ちゃん達見つかるとええな。」

「うん・・・はやく、父上にあいたい・・・」

寿太郎はうつむいたまま、さみしそうに呟いた。

「お、ちょうど来とるみたいや・・・あんたら待っときな。おーいセンセー!」


主人の声に振り向いた顔は、遠目でもはっきりと亥生にはわかった。

途端に、涙が溢れ出す。涙に濡れた視界で、誰よりも無事を願っていた顔がぼんやりとする。

亥生と手を繋いでいた寿太郎は、そこにいるのが誰かわかった瞬間に駆け出していた。

「ちちうえー!!」

小さな手足でこれでもかと走る姿と、涙ながらに自分を呼ぶ声に、薬箱を放り出した十郎が走り出した。

「寿太郎!」

寿太郎の足がもつれそうになるより前に、十郎が寿太郎を抱きとめた。

「寿太郎・・・寿太郎・・・」

十郎が何度も名を呼んでやると、わんわんと耐えていた寿太郎の涙がこぼれて止まらなくなった。

「ちちう、え・・・ことたろ、がんばった・・・は、はう、えと、ぐ、ぐんじろ・・・まもっ、まもって・・・」

嗚咽まじりで泣き続け、ごほごほとむせる寿太郎に、十郎も泣きながら何度も頷いて小さな背中を慰めた。

「偉かったな、頑張ったな・・・日本一の兄上だな・・・父上がいない間、怖かったろ・・・?よく我慢したな。いい子だな・・・本当にいい子だ・・・」

軍次郎を抱きしめたまま、一歩も動けずに涙していた亥生の背を婦人が叩いた。

十郎と寿太郎の様子から察したらしい。

「じゅう・・・ろう、さん・・・」

「亥生も、よく頑張ったな・・・軍次郎というんだろ?抱かせてくれるか?」

寿太郎を抱きしめたままの十郎の前に、亥生はそっと膝をついて軍次郎の顔を見せた。

「流石、軍事のなかに生まれた子だ・・・たくましく育ちそうな顔をしてる・・・軍次郎、父上だぞ・・・抱っこしてやるのが遅くなってごめんな。」

「十郎さん、無事なの?」

「亥生の苦手なものと違って、足・・・あるだろう?」

十郎の苦笑いに、亥生のおさまりかけていた涙がじわりと浮かび、寿太郎と一緒になってわあわあと泣き出した。

「みんな、いなくなってしまって・・・私だけで、先の世を生きなきゃいけないかと思って・・・あの子がどうなったかもわからなくて・・・十郎さんとも、二度と会えないんだろうって・・・」

「不安にさせて悪かったな・・・あの子は最後には一番大事な相手と一緒だった・・・僕らの子になれたことも、皆に自慢していたよ。」

十郎が亥生の背を撫でながら、最後に見た娘の笑顔を振り返った。




十郎は負傷した隊士たちの治療のために、山の高い場所にある洞窟に潜み、麓の村に無償で往診をしながら、隊士たちのために食料を分けたもらうなどして数日間過ごしていた。

亥生も手伝いに向かえば、何人かの知った顔はあったものの、やはり雁音や奎堂の姿は無かった。


十郎と亥生の看病のもと、回復した隊士達は全てが終わったと知り、肩を落として村を出て行った。

最後の隊士が回復し、十郎たちが村を出られるまでは、それから二月ほどかかった。


十郎達は山をおりる前、うっすら雪の積もりはじめた村の中にある、とある場所を目指した。

「やっと来られましたよ。二人とも・・・」

総裁・松本奎堂と従者・村上万吉の戦死したという堂の近くに、小さな墓標が置かれていた。

「奎堂さん・・・最後まで、あの子を見失わずにいてくださいましたか・・・?」

十郎と寿太郎と手を合わせながら、亥生が墓標に問いかける。

「あら・・・先生方・・・」

十郎たちに村の者が声をかけた。

結い上げた髪に真紅の飾り紐が妙に映える、十郎よりも幾分か年上の女性だった。

「お参りですか・・・すぐどきますね。」

亥生が立ち上がると、女性は墓標に薦(こも)をかけた。

「いえ、雪の間、仏さん寒いんやないけと思いましてな。この総裁さんについてたいう子・・・うちの子らと同じくらいや知ったら、ほっとけませんでしてなぁ。」

「そうでしたか・・・そんな風に気にかけて頂いて、この子も喜ぶと思います。」

女性が手を合わせ立ち上がった。

「そうですか?ほなら、春になったらまた参りに来ますけ・・・うちの子らのぶんも一緒に。」

「お子さんのぶん・・・?」

「ええ・・・もう八年、九年前にうちの子らどこぞへ行ってしもうて・・・どうしとるかもわからんですけ、ここのお堂でよう拝んどったんです。春からは、うちの子らの無事と、この仏さんらの冥福を祈らして貰います。」

女性は一礼し、道を戻ろうとした。

「あの!」

十郎が唐突に呼び止めた声に、不思議そうにつり目がちな瞳が揺れた。

「はい?」

「この、総裁と一緒にいた子は・・・いなりが好物でした。参る時に、たまにでも・・・作ってやってくださいませんか?」

「いなり・・・?狐さんみたいな子やったんですねぇ、うちの子らも好きでしたけ、一緒に作ってきましょか。ほならこれで。」


再び墓標の前に屈んだ亥生は、雪の白さの中に鮮やかな色を見つけ手を伸ばした。

「これ・・・」

「どうした?」

「私が、あの子に持たせた薬・・・」

すっかり冷たくなっていた器を亥生が握りしめる。

「かり・・・がね、ちゃん・・・雁音ちゃん!帰ってきてねって言ったでしょ・・・あなたも行ってきますって言ったでしょう?ただいまは?私たちにおかえりって言わせてよ!!」

何度も冷たい地面を叩く亥生の拳を十郎が押さえた。

「亥生、やめよう。そんなに亥生が泣いたら、あの子が困る・・・」

「だって・・・だって、幸せにしてあげたかったの・・・こんな混乱の時でも、あの子にもみんなにも幸せになって欲しかった!こんな終わり方、あんまりです!!」

十郎の胸で亥生はしばらく泣き続けた。


「ねえ亥生、あの子の人生は決して、不幸せじゃなかった。最期にはきっと何の悔いもなく、華々しく生きたんだ。」

十郎が穏やかに言い聞かせるように亥生に言うも、亥生は泣きながら首を振った。

「亥生、こんなに冷えてるだろう?寿太郎と軍次郎も風邪を引くから、山をおりよう?」

子ども達の事を言われれば、亥生は無言で頷き、涙を拭って立ち上がった。



「雁音ちゃん・・・奎堂さん・・・みんな・・・私たちは生きてる限り、忘れないから。みんなが成し遂げようとした世を願い続けて生きていくから・・・みんなと同じくした志を、ちゃんと伝えていくから・・・これからの先行きを見守っていてね・・・」

「君たちの想いは、どれだけかかっても叶えるから・・・少しの間、そっちで待っててくれ。」

山の景色を振り返り、亥生と十郎はそれぞれの想いを告げた。



冷たい風が泣き濡れた頬を通り抜けてゆく。

こごえてしまいそうな程の寒い道で、歩みを止めている暇はない。

十郎は漠然と仲間たちとの出会いを振り返る・・・ほんの少しの間のわが子とは、随分と変わった出会い方をしたものだった。

思い出話をしようにも、亥生は知らない事も多い・・・残された自分たちには、まだまだ時がある。

十郎が隣を歩く亥生の名を呼べば、真っ直ぐに十郎を見上げていた。


「・・・僕らの娘の話をしようか・・・」









華のように儚くも、風のように時代を駆けていった少女と、少女と共に風になった者達の人生は、新しい世のはじまりのための、はじまりのはなし――






[完]