施術中の観察をする大事なポイントとして
自律神経がどのような状態にあるのか?
自律神経とは?
からだの意識しない動きを担当している
意識的に動かせないのが自立神経
内蔵各部位、ホルモン、汗、唾液、免疫、睡眠血圧、血糖値
など
自立神経の種類
・交感神経(働いたり、悩んだりするときに働く)
・副交感神経(ゆっくりと休めるときに働く)
自立神経失調症とは?
頭が重い・不眠症・めまい・耳鳴り・難聴・息苦しい
頻尿・膀胱炎・下痢・便秘・生理痛など
自立神経失調症はからだに出る症状
うつとは?
意欲が出ない・何に対しても興味がわかない・心から笑えない・集中力がない
うつは心に出る症状
自立神経失調症とうつのどちらが先に症状として表れるのか?
からだの症状が先に出ます。
うつ状態に悪化してしまう順番
体の不調⇒軽いこころの症状+体の症状⇒重度のこころの症状+重度体の症状
うつ状態 うつ
重い状態にならないようにするためには
体の不調が軽い内に解消することが大事です。
感情をどうやって抑え込むのだろうか?
筋肉を硬直させて筋肉の力で感情を抑え込んでいるのです。
怒りを我慢したり泣きたいのを我慢したりするときは
からだが固くなり筋肉が緊張する。
施術中にお話をしながら調整を進めていったりするのですが
お話の内容によって、からだを硬直させる時があります。
その時の硬直度合いによってお客様にとって良い選択肢なのか?
良くない選択肢なのか?からだの変化を見ながらお話の内容と
からだの変化を伝えたりすることがあります。
歩いたり、走ったり運動したりするときも
この場合は筋肉が固くなったり緩んだりと
筋肉の収縮運動があるのです。
からだは筋肉量も生きるために必要で
運動は筋肉の収縮運動をすることで
血流やリンパの流れも促し心身の健康に
とても有効です。
運動する体力がある場合には
からだを動かすことを取り入れましょう。
体力がない場合には
整体やマッサージ、エステといった
方法で筋肉の硬直を取り、血流やリンパの流れも
促します。
うむ?変だな・・・と感じたときが
自分のからだの見直すタイミングです。
