小学生のためのHAZOP(はぞっぷ) | 改善日誌(kaizen diary)

改善日誌(kaizen diary)

https://researchmap.jp/kaizen/今昔秀歌百撰/
http://twitter.com/kaizen_nagoya/
http://bookmeter.com/u/121023
http://booklog.jp/users/kaizen/
https://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A1IAEQHVKJVHLG

小学生のためのHAZOP(はぞっぷ) 2011/05/11 初稿

津波(つなみ)、原子力発電所事故(げんしりょくはつでんしょじこ)のような
子(こ)どもが危(あぶ)ない所(ところ)から逃(に)げらるように、なにが安全(あんぜん)で、なにが危険(きけん)かをかんがえらるようにする。

HAZOP(Hazard and Operability:きけん と うんよう) を試(ため)して一人(ひとり)で考(かんが)えられるようになる演習(えんしゅう)をためしています。

小学生のためのHAZOPという手引(てびき)きを作(つく)りはじめます。

演習(えんしゅう)を企画(きかく)して依頼(いらい)してくださる方(かた)をお探(さが)ししています。しょうがっこう、ちゅうがっこう、こうこう、こうせん、たんだい、だいがくからの依頼でもけっこうです。町内会(ちょうないかい)、老人会(ろうじんかい)などの地域(ちいき)からの依頼でもけっこうです。

学校(がっこう)または地域(ちいき)から、役所(やくしょ)を通(つう)じた依頼(いらい)であれば、無償(ただ)でお伺(うかが)いできます。(交通費(こうつうひ)は相談(そうだん)によります。)

HAZOPは、次(つぎ)の導(みちび)きの言葉(ことば)という、ありえないことをかんがえ、
じっさいにおきたときにのがれる方法(ほうほう)をかんがえます。


1 導(みちび)きの言葉(ことば)(ver. 0.3
作(つく)ろう,使(つか)おうと思(おもった)人(ひと)が,そうなっていると思っている事(こと)に対(たい)して

1 有(ある)か
無(ない)
2 向(むき)について
2.1  逆(ぎゃく)
2.2 他(ほか)
3 量(りょう)について
3.1  大(おおきい)、高(たかい)、多(おおい),太(ふとい),長(ながい),重(おもい),熱(あつい),広(ひろい),遠(とおい),濃(こい),明(あかるい)
3.2  小(ちいさい)、低(ひくい)、小(すくない),細(ほそい),短(みじかい),軽(かるい),冷(つめたい),狭(せまい),近(ちかい),薄(うすい),暗(くらい)
4 質(しつ:ややこしさ)について
4.1  類(おなじような)
4.2  部(ぶぶん)
5 時(とき)について
5.1 早(はやい)
5.2  遅(おそい)
6 順(じゅん)について
6.1  前(まえ)
6.2  後(あと)

2 量(りょう)と測(はかり)の単位(たんい)
2.1 Kg(きろぐらむ)= 1000 g(ぐらむ)
重(おもい),軽(かるい)
2.2 m(メートル)
2.2.1
長(ながい),短(みじかい)
2.2.2 地球の中心から外へ測る
高(たかい),低(ひくい)
2.2.3 物のまわりを測る
太(ふとい),細(ほそい)
2.2.4
遠(とおい),近(ちかい)
2.3 s(秒(びょう))
早(はやい),遅(おそい)
2.4 m2(平方(へいほう)メートル)
広(ひろい),狭(せまい)
2.5 m/t(毎秒(まいびょう)メートル)
速(はやい),ゆっくり
2.6 Kg/m3(立方メートルあたりのキログラム:密度(みつど))
濃(こい),薄(うすい)
2.7 K(熱:ケルビン)
熱(あつい),冷(つめたい)
2.8 cd(カンデラ:光(ひかり))
明(あかるい),暗(くらい)
2.9
2.7 単位(たんい)のないもの
多(おおい),少(すくない)
2.8 その他, A(アンペア:電流(でんりゅう)),mol(モル:物質量(ぶっしつりょう))
大(おおきい),小(ちいさい)

3 量
T(テラ)=1012
G(ギガ)=109
M(メガ)=106
K(キロ)=103
m(ミリ)=10-3
μ(マイクロ)=10-6
n(ナノ)=10-9
p(ピコ)=10-12

4 知っているとよい数(かず)
4.1 炭素C12の1gあたりの原子の数: 6.02×1023

HAZOPは、ものを考えることを助けるための道具です。

ものを考えることができない と嘆く方が、
ものを考えることを 止めさせたり、停めたりしているのを見ることがあります。

一度、HAZOPを試してみませんか?
こどものためのHAZOP(はぞっぷ)ひょう

ps.
FTAは、論理演算を理解することが必要なため、適用学年は中学生以上を想定しています。
FMEAはどれくらいの年齢から実習可能かはまだ未調査です。

導きの言葉 ver 0.1
1 無(ない)
2 逆(ぎゃく)
3 他(ほか):向(むきについて)
4 大(おおきい)、高(たかい)、多(おおい)
5 小(ちいさい)、低(ひくい)、小(すくない)
6 類(おなじような):質(ややこしくなる)
7 部(ぶぶん)
8 早(はやい)
9 遅(おそい)
10 前(まえ)
11 後(あと)

導きの言葉 ver 0.2
1 無(ない)
2 向(むき)について
2.1  逆(ぎゃく)
2.2 他(ほか)
3 量(りょう)について
3.1  大(おおきい)、高(たかい)、多(おおい)
3.2  小(ちいさい)、低(ひくい)、小(すくない)
4 質(しつ:ややこしさ)について
4.1  類(おなじような)
4.2  部(ぶぶん)
5 時(とき)について
5.1 早(はやい)
5.2  遅(おそい)
6 順(じゅん)について
6.1  前(まえ)
6.2  後(あと)

こどものためのHAZOP(はぞっぷ)ひょう


twitter  @kaizen_nagoya

#小学生 のための #HAZOP ( #はぞっぷ ) #こどものためのHAZOP (はぞっぷ) ひょう http://bit.ly/XmthD6 

<この項目は書きかけです。順次、改訂しています>

amebaにresearchmapの予備(backup)と更新(update)置いてます。