こんにちは。カイゼン・エンジニアリング坂本です。
読んでくださった方に「良い物」を提供できるブログを発信できるように頑張っています
前回、シート名をセルに表示する関数をお伝えしました(詳細はこちら)
今回はそれを使ってカレンダーを作るという応用編的なお問い合わせがありました。
それをご紹介します
質問内容
「シート名に年月を入れています。その値をみてカレンダーを自動的に作られるようにしたいのですが、なかなかできません。」
ご質問ありがとうございます。回答します!
これも関数で対応可能です。
ただ、、、説明がとても大変でして・・・
とくに文章にするのはとても大変なのでサンプルをダウンロードしてみて頂くとありがたいです
ダウンロードは以下をクリックして下さい。
ざっくり言いますと、
・シート名は年2桁、月2桁で記載する。(例.2018年2月→1802)
・シート名を年と月に分けて年の頭に「20」つける(例.1802→年:2018,月2)
・第一週の関数
「1日(ついたち)」がとこかを検索
WEEKDAY関数で日~土曜日を1~7で表記できるのでシート名の年月の1日がどこかを検索
・第二週以降の関数
隣のセルの日付プラス1する。ただしその時に、月が変わっていないかを確認
変わっていた場合は表示しない
「ちゃんと理解したい」と思われる方は、ご連絡いただきますよう、お願い致します
口頭であればしっかりと説明できますので
メールフォーム出来ました
ご質問はこちらのメールフォームで受け付けております。
よろしくお願い致します
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ご質問大募集中
日頃パソコンを使っていての疑問や事務作業の効率化,生産ラインの生産性向上など
皆様のご質問を募集しております。このような事はありませんか?
「この間言ってたブログの具体的なやり方教えて」
「あれこれってどうするの?」
「Excelの関数でこういった結果を出したいのだけど。。。」
「こういった機能ってない?」
「こういった作業は自動化できない?」
「生産ラインの生産性向上のヒントってない?」
などなどご質問を承っております。
回答はブログにてアップさせていただきます。
もちろん、ご質問頂いた方のプライバシーは守ります
・Windows操作
・Microsoft Office系:Excel,Word,Powerpoint,VISIO
・開発系:Visual C#,Visual BASIC,ExcelVBA
・RPA(自動化)系:UiPath
・フォトレタッチ:GIMP
・ネットワーク系:Wi-Fi,ルータ設定など
・業務効率化:生産ラインの効率化,生産性向上,ムダどりのコツ,見方など
ご質問はこちらのメールフォームで受け付けております。
よろしくお願い致します