かいぜん日記 -47ページ目

かいぜん日記

すっきりと快適な暮らしをするために日々生活を「かいぜん」するのが目標です。

いっくんおなかがPPになっちゃってます。

(お食事中の方がいたらスイマセン)



木曜日の夜、お風呂上りに「おなか痛い」と・・・・・(割愛)

脱衣所の足ふきマットの上に敷いたタオルの上でまだよかった。


トイレに間に合わないほどのPPなんて初めてじゃなかろうか…。


でもその前兆というか、春休み中にも3日間ほど

オナラといっしょにちょっと出ちゃうというようなことがあったのでした。


それがなんか透明っぽいのだったりの時もあって

なんだこりゃと思ったんだけど…治った(と思ってた)し

病院にも行かずだったのです。


が、木曜日のそれで病院行き決定。


すると次の日の朝には熱も出ちゃってた。(゚д゚;)アワワ

(38度前後)


小児科で診てもらい

風邪の症状も多少あったけど、整腸剤だけ処方してもらいました。



熱は土曜日には微熱になり日曜日には平熱に。


おなかの方は治りそうでなかなか治りませんが。


でもあれ以降はPPでもトイレには間に合うし、

あまり食べてないので出るものも少ないという感じで

今日は思い切って幼稚園に行かせてしまいました。


どうだろう。今のところ先生からの連絡はないけど。



土曜日、保護者会だったので行ってみたら

ご近所の女の子も同じような症状で4日も休んでるって言ってた。

病院でそういう風邪が流行ってると言われたとも。


下痢だけで吐くことはない、熱はすぐ下がった…

そんな感じです。


普段PPになることが少ないから

いっくん苦しそうでかわいそう。

早くよくなるといいなぁ。



ちなみに、私は今年もクラス役員は免れました。

役員といっても年3回ほどしか出番がないので

引き受けてもいいかなとも思ったんだけど…


他に引き受けてくれたママさんどうもありがとうございました。




あっという間に春休みが終わってしまった…


今日は始業式。

今日からいっくんは年中さんです。



新しいクラスのお知らせが3月末にハガキで届きましたが、

ご近所さんで一緒のクラスだった子はまたみんな同じクラスらしい。


いま仲良くしてるY君とも同じクラス♪


Y君とはピアノ教室が同じ曜日なので

春休み中に会った時に分かりました。よかったね~


ちょうどその時、新しい担任の先生にも会えてご挨拶できた。

昨年、年長さんの担任をされてた先生。


普段、なかなか先生にお会いする機会がない私なのに

ちゃんと向こうから気付いて「どうぞよろしくお願いします」と…

優しそうな先生でこれまた安心して任せられそうな気がします。



初日、どうだったかな~?

帰ったらいっくんに色々聞いてみよう。



バスの時間が早くなるかと思って覚悟してたんだけど、

全く変わらなくてビックリ。

でもそれだとピアノ教室が終わって園バスで帰って来れるから

本当に助かるのです。

ばぁちゃん(義母)がまだ送迎なんかは無理っぽいので

どうしようかとかなり悩んでいたので。




春休みなのにどっこも連れて行ってあげられなくて

いっくんにはたいくつな思いさせてしまったから、

幼稚園が始まってくれて少しほっとしました。



何日かは私の実家で預かって公園に遊びに連れて行ってくれたり、

そのうちの1回はお泊まりまでしたんだけれど。←これがメインイベント?


私と旦那さんが2人とも休みなのは日曜日だけなんで、

1週間分の食材やら日用品を買い物するだけで1日が終わっちゃう。

家族で何かしたとかいうのが全く無かったのが心残りです…


冬休みもそうだったけど、あの時は緊急事態って感じで仕方ないと思えたんだけど。

まぁ、ゴールデンウィークあたりにはちょっとはお出掛けできるといいな。


いっくんにも「なんでいっつもカワチなの?」って言われちゃったし。ヽ(;´ω`)ノ

(カワチ=ドラッグストア)




そんな春休み中、1日だけ有休を取らせてもらい

友人キクちゃんの開いてくれた「親子タッチケア」に参加してきました。


午後がピアノの日だったので送迎も私が出来てちょうど良かった。



キクちゃんの親子タッチケアの記事。→かほかのはなし。



お風呂上りなんかになるべくマッサージしてあげよう。

そういうので日頃のコミュニケーション不足が補えるといいかな。








義母の骨折のその後の経過を記録しておきます。


2週間に1度病院に診せに行き、

裏側につけていたギブスも外してよいと言われたのが2月の半ば…だったかな?


でも体重はまだ少ししか乗せちゃダメとのこと。

しかし、足の指先を動かしたり足首を動かしたりしていないと

足が動かなくなると言われ自己リハビリの毎日。



3月の半ば頃、無理しない程度に

どんどん歩く練習して下さいと言われた模様。


でも最初のうち、なかなか歩く練習を始められずにいた。

痛いしまだ脚が腫れているし…


クララのいくじなし。


お義姉さんに「歩けなくなっちゃうよ!」と怒られてから

ちょっとずつ歩く練習開始。

(両足で歩く練習ということね)


でも例の歩行器はまだ必須です。

あれがないと歩けないんだそうで。



3月末の検診のときに

「治りが遅い」という理由で、週に2日ほど

超音波を患部にあてる治療を始めたいと先生に言われる。


平日じゃ誰も送迎してあげられない…が、

義母が自分で運転して行けると言うのでそうすることに。

先生も気をつけて来て下さいと。


左足だから運転には問題ないけどやっぱりちょっと不安だなぁ…


しかしそんな心配をよそに

今週に入り風の強い日と休診日以外は毎日自分で病院へ行けています。

(歩行器はまだ必須ですが。)



この調子で早くよくなってくれるといいです。

超音波の効果も効くといいんだけど、どうかな?






幼稚園やら学校やらでこれからもっと増えるであろう集合写真。


これもどうやって収納しようか悩んでいました。



ネットをさまよっている時に見つけた方法が良さそうだったので

真似させてもらうことに。


A4の紙を用意し、写真をフォトコーナーシールで貼り付け

それをA4のファイルに入れるだけ。



またしても無印のクリアフォルダーを使用しました。

フォトコーナーシールも無印にありました。



↓写真の四隅に貼るこういうシールです。

かいぜん日記




A4の紙は文房具屋さんで。

色はよかったんだけど、もう少し厚みのある紙の方が良かったかも。です。




↓こんな感じ。(左の写真はおかあさんといっしょの時の)
かいぜん日記



↓ついでに写真屋さんが撮ってくれたハガキサイズの写真も

 ここに収納してみました。
かいぜん日記



紙の部分に装飾しても可愛いかもしれないですねぇ♪

少し前ですが、幼稚園からグルグル巻いて持ち帰ってきた賞状。


大した賞ではないんだけど、

(みんなもらえるやつ?ちなみに以前載せたあのウシの絵です)


いっくん初めての賞状だし

丸まった跡を伸ばすのに重しを乗せてしばらくの間置いておきました。(放置)




改善というか…これをどうやって収納しようか迷ってたんだけど、

どうやらA3サイズのファイルなら賞状が収まるらしい。



で、困った時はまず無印。
かいぜん日記
ありました。525円だったかな?



早速収納。

今回のは小さい賞状なので少し余裕がありますね。


かいぜん日記

これなら大した賞状をもらった時でも大丈夫かな?

(そんなもの、今後もらえるんだか…ですけど)


ま、まぁ


賞状以外にも絵とか作品とか入れられるし

良かったわ。


でも、持ち帰った年少さんで書いた絵は

先生が可愛く綴じてくれてるのでした。


あれバラしちゃうのはもったいないから

しばらくはそのままにしておこう♪