かなり久しぶりの改善ネタです。
今回は書類の整理について。
家にある書類をね・・・何とかしなくちゃな~と思いつつ・・・・・
なかなか手が回らず。
けれど、ついに着手することにしました!
・・・と意を決したのはかれこれ2ヶ月くらい前だったか?
(;´Д`)
『書類』と言ってもいろいろありますね。
◇取扱説明書
◇医療・保険関係
◇子供関係
◇郵便物
◇その他(なんだか捨てられないやつ)
我が家の場合、ザックリ挙げるとこんな感じ?
まず、不要な書類は無いか一通り見直してみることに。
(これがけっこう大変な作業で、時間が掛かりました。)
収穫があったのは
取説と、郵便物。
要、不要の見極めが難しいです・・・。
本当ならもっと捨てられるものがあるような気がしますが、
「念のため…」←って、それがいけないんだっ!
わかっちゃいるけど、捨てられない・・・(´Д`;)
ま、捨てられないってことは
まだ必要ってことですよね。
いずれ捨て時が来るのを待ちます。←って、だからいつまでも片付かないんじゃ!?
そうそう、取扱説明書の保管ですが
今までは
↑こういうクリアポケットのついたファイル(ダイソー商品)に入れてました。
が、使い勝手がイマイチだったので・・・
(量が多すぎてポケットからつるつる出てきちゃうし、意外と探しづらかった。)
家電類とか家具類とか・・・いくつか種類別に分け、
それぞれまとめてファスナー付きのクリアホルダーに入れておくことにしました。
同じくダイソー商品。(笑)
私には、この方が探しやすいような気がして。
それとつるつる落っこちないですし。
実は、前にもこの方法でやっていたので
慣れている・・・というのもあるかも知れません。
ま、自分に合った方法が1番ですよね。
同様に
郵便物、その他の書類も
私と旦那さん別に分けてクリアホルダーへ。
さて、次はそれらをどこに収納するかですが・・・
台所の家電や洗濯機の取説など、1階で使うものは
台所の収納棚に納めました。
そして2階の収納ですが、
何せ古い家なのでもともとある収納スペースは飽和状態。
そこで、今回思い切って
書類整理用のチェストを購入しました♪
↓引き出しがたくさんあるよ。B4サイズの書類が収納できます。
書類だけじゃなく、文房具やらプリンターの備品やらもココに収納しました。
こちらに入れたのは、普段はあまり使うことのない書類や取説類です。
使用頻度の高いものや子供関係の書類などは、すぐに見つけやすいように
↑こういう形のファイルスタンドで、
今までの収納場所に引き続き、立てて収納。という形にしてみました。
ひとまず、そんな感じで終了です。
これでだいぶスッキリしました。ふぅ。