先日書いた記事のコメントで
tamaさんからご質問を受けました。
「ちっち」(=魚)って栃木の方言ですか?・・・と。
えぇっっ~!?
私、てっきり全国共通の赤ちゃん言葉かと思い込んでましたが?
そしてこのブログでも何回も「ちっち」という言葉を=魚の意味で使っていました。
ヽ(;´Д`)ノ
だけど、tamaさんの言うように
「ちっち=おしっこ」の意味合いで使われるほうが多いのでしょう。
「トイレでスー♪」という、いないいないばぁっ!の歌でも
~トイレでチッチしてスーっとしちゃお♪っていう歌詞がありますしね。
そこで調べているうちに
『こども語 辞書』 というのを発見しました。
さっそく「ちっち」(発音)で検索すると…
言葉の意味は、やはり「おしっこ」が63%でダントツのようです。o(TωT )
あとは、あつい・ピタゴラスイッチ・スティッチ・鳥・魚・靴下・おっぱい・こいのぼり・くっく(靴)
が3.7%ですべて同率…
なんじゃそりゃ~!!!
・・・少数派だったんだね。ちっち=魚・・・
あ、でも「こいのぼり」も魚だね。
ちなみに、この辞書はデータ投稿により作成されているので、
日本全体の傾向を必ずしも代表していない可能性があります。とのこと。
追記:この辞書は、あくまでこどもが発話した言葉を調査しているもののようで。
ま、たいていは周囲の影響が大きく関係してるということで・・・(^▽^;)
それならやっぱり身近な人に聞いてみようと
友人や会社の方々にアンケート取らせていただきました。
(アンケートにご協力下さったみなさま、ありがとうございました。)
といっても聞いたのは10人ほどですが。(笑)
結果☆
赤ちゃん言葉で
さかな=ちっち と答えたのはなんと8人
おおぉ~!これは
やっぱりこの辺の人はみんなそう呼ぶみたいですね。
でも、同じ栃木県民でも
県北出身の人はこっちに来るまで聞いたこと無かったそうです。
なので、栃木の方言というより
栃木県の右下辺りで使われる赤ちゃん言葉…といった感じでしょうか。
ちなみに、あとの2人は赤ちゃん言葉自体をあまり知らない…そうです。
ついでに他の言葉についても聞いてみました。
◇鳥…とっと
◇おしっこ…ちっこ、ちー、しー
◇靴…くっく
◇靴下…くった、たーた
◇虫…めんめ、むーむー
◇電車…ぽっぽ
◇車…ブーブ
◇ごはん…まんま、ごんこ
◇お風呂…ポチャ、ポチャンポチャン
◇水、お湯…おぶ
◇仏壇…のんの、のんのん
やっぱり、ワンワン、にゃんにゃんみたいに
繰り返し言葉が多いのですね。
地方によっては鳥がちっちで魚がとっと(トト)のところもあるようで…
ちょっと混乱。
そういえば昔、さかなの形のお菓子で「トトカルチョ」っていうのがありましたね。
それから、赤ちゃん言葉を知らないと言った友人は
言葉の最初に「お」を付けることが多いそうです。
おさかな…とか(他には?)
追記:お掃除、お洗濯、お料理・・・とか考えたらいっぱいありましたよ。
普段「お」を付けないような言葉でも、赤ちゃんに対しては付けること多いですよね。
あ、あと
これは栃木県の有名な方言だと思いますが
お座りすること=「おいんと」(おえんと?)といいます。
例:いっくんここに「おいんと」して~♪
これもやっぱり赤ちゃんとか子供向けの言葉っぽいな。
私の周りでも使ってる人、多いです。( ´艸`)
それと、私の実家だけと思いますが
「かんか」って言葉があります。
昨年亡くなった私の祖母が良く使ってたのですが
例えば、
○○ちゃんは「かんか」だな~
とか
○○ちゃんの「かんか」はどこ?
とか、そんな感じで使うのですが…
お利口さん、とかそういった意味合い?
ひそかに私も
「いっくん、かんかだね~♪」って使ってます。