白虎(びゃっこ)

 

「歲前十二神」中の白虎は、永遠に喪門と相対し、また官符と相会するが、所会するのはともに凶曜であるため、喪病(健康状態の悪化)・官非(公的トラブル)の象徴となる。

流年小限および六親宮は白虎と同行するのに適さず、もし流煞を見れば、攻め落として反応を見せる。詳しくは正曜星系によって、官非なのか喪病なのかを決める。

そのため白虎は天刑・流羊との同宮を嫌い、また天月との同宮も嫌う。二者は特に武曲化忌との同行を嫌い、前者は訴訟による破財を、後者は隠れた病気があることを表す。もし流年白虎が天傷天使に挟まれれば、特に危険である。これらの星曜は小限に入ってはならず、また流年命宮に入るのも良くない。

白虎と天姚が同宮して、さらに天府が同行すると、天府の性質が破壊される。もし原局の星系がこの構造パターンを示せば、祿を見たとしても正直な真心に欠ける。

白虎の厄は、青龍による厄除けを最も好む。

 

天德(てんとく)

 

「歲前十二神」中の天德は、年支から起こした天德と、実は同じ神に属し、歲前天德は流年太歲から起こした星で、年支天德は生年太歳から起こした星と、区別はただこれだけである。

だから実は簡単で、歲前天德は毎年流動する星曜ととらえることができ、流羊流陀などと同一性質として取り扱う。

流年の歲前天德と生年天德が同宮か対拱する場合、かなり大きい力を発揮できる。こうした状況は、六年ごとに必ず一回発生し(たとえば子年生まれは、子・午年に必ず天德の重疊を見る)、もしも星曜が吉利なら、かなりの作用がある。俗に伝わるネズミ年の人はネズミ年の行運、ウシ年の人はウシ年の行運というのは、多少の根拠があり、この年に必ず天德が重なり、しかも必ず三合宮に相疊する月徳が会合するからである。天德月徳の相会は、凶危化解の力がある。

天德は魁鉞に会うのを好み、化解の力が目上の人から来ることを表す。