最近、障害をもったお子さんの漫画を

いくつか読みました。

 

 

 

 

知らないことばかりで

感動しまくりだったのですが

 

 

その中で、今は特殊学級や

養護学校など、健常児と障害児を

わけて教育しているけれど

 

 

お互いを理解して、調和して生きていく

ためには、一緒に育てるのがいいし

昔はそうしていた、と書いてあったのが

印象的でした。

 

 

確かに、身近にいろいろな子がいれば

自然と理解も深まり、自分と違う人が

いるのが当たり前、という

認識になると思います。

 

 

わけてしまうから、差別意識も生まれるのですね💦

 

 

わけて教育をしようというのは

健常者の都合だと思いますが

 

 

障害者に限らず、

健常者でも心身ともに一人一人

けっこう違う訳ですから、

 

 

多様性の時代といわれる今、

 

 

教育も一人一人の認識も

変えていかなければいけないと

思ったのでした。

 

 

    ブログランキング・にほんブログ村へ

開運法については、こちらをどうぞ!