1月7日は
人日の節句。
中国から伝わった
五節句のひとつです。
七草粥を食べる日
として知られていますね。
新春の野の草を摘み取り、
温かいお粥にして食べて
邪気を払うという風習ですが、
お正月のごちそうで疲れた
胃腸を休める意味もあります。
本来は朝食に食べるのですが
忘れてしまった場合は
お昼でも夕食でも構いません
また、今日で松の内が明けるので
お正月飾りを片付けるのも
お忘れなく!
(地方によっては、片付ける
日にちが異なります)
に書いたように
お節句は、邪気を祓い
運気をリセットするチャンスです。
開運には、邪気祓いは
とても大事なことですから
お節句なんて、と軽視せずに
楽しみながら暮らしに取り入れて
いきましょう
開運法については、こちらをどうぞ!