お月見というと
十五夜が有名ですが
十五夜は中国起源なのに対し
日本では元々十三夜に
お月見をする習慣がありました。
満月から少し欠けた月を美しい
と思えるのは、日本ならではの
情緒なのでしょうね。
旧暦で数えるので、
年によって日は変わりますが
今年の十三夜は10月15日。
13個の月見団子とすすき、
旬の果物や野菜をお供えして
月を愛でながら
秋の恵みに感謝しましょう
丸い月見団子は
金運アップの象徴でもあります。
お月見で月のパワーを
たくさんもらって開運しましょう
開運法については、こちらをどうぞ!