御事始め、知ってる?


2月8日は事始めといわれますね~。


2月 8日と12月 8日を
「事の八日(ようか)」と呼びます。


事の八日とは、この日が事始めであり
事納めの日でもあることからきています。


実は、事始めの日は地域によって
2月 8日とする所と12月 8日とする所があります。


これは、この時に始める「事」が
神の「事」なのか人の「事」かという違いです。


12月 8日を事始めとするのは
年神様を迎えるための正月行事
(準備から後 片づけまで)を
始める日とする考えです。


2月 8日を事始めとするのは、
正月行事が終わって、


農作業などの人としての日常の
営みが始まる日とする考えです。


事始めの日が一方では事納めの日
になる訳です。


12月と 2月の「事の八日」には
大根や人参、里芋やコンニャク、ゴボウ
などの作物を入れたお事汁という味噌汁を
食べる風習があります。


温かくて栄養満点の味噌汁は
いまの時期にぴったりなので
わたしも作りました~(^O^)/




▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう