昨日、内容の良い本でも
翻訳によって、大変読みにくく
なってしまうと書きました。
最近は、そういう傾向が減っていると
感じていますが
昔 訳されたものを読むと
「これでは、翻訳ものが
敬遠されるのももっともだな」
と思うものがたくさんあります💦
プロの翻訳者でなく、
大学教授などの英語がわかる人が
訳した、または監修していた時期が
あるのでそうなのかもしれません。
正確な訳が読みやすいとは限りませんから~
そこで、翻訳者としては
いかに正確に原作者の意図を伝えつつ
読者が読みやすく、理解してもらえるか
ということに知恵を絞る訳です(*^^*)
わたしが翻訳を習ったときには
流行語やカタカナ語は極力使わないこと
と教わりました。
印刷物は長く残るので
流行が終わってしまったときに
意味が通じなくなると困るからです。
カタカナ語は日本語として定着すれば
いいのですが
一時的に使われて、なくなることもありますね。
日本語にした方がわかりやすいのに
カタカナ語になっている訳がたくさんあります💦
最近耳にする言葉では、
アドボカシー制度。
それってなんですか?
という感じですよね~💦
権利擁護制度なのだそうですが
説明がなくてはわからない
カタカナ語をそのまま使うのは
ひどいです(><)
新しい用語を導入するときに
どう訳すかは、とても大切。
その後、それがずっと使われますから…
わたしも、以前、ずいぶん
悩んだことがありました。
皆が知らないカタカナ語よりも
読んで一瞬でわかる日本語にできれば
それに越したことはありません(*^^*)
これからも、より良い翻訳を
心がけていきたいと思いますが、
プロの翻訳家は皆さん
同じ気持ちだと思います。
そうではないところで
このように変な言葉が出てこないよう
願うばかりです(-_-;)
読むだけで幸せ体質に!
翻訳によって、大変読みにくく
なってしまうと書きました。
最近は、そういう傾向が減っていると
感じていますが
昔 訳されたものを読むと
「これでは、翻訳ものが
敬遠されるのももっともだな」
と思うものがたくさんあります💦
プロの翻訳者でなく、
大学教授などの英語がわかる人が
訳した、または監修していた時期が
あるのでそうなのかもしれません。
正確な訳が読みやすいとは限りませんから~
そこで、翻訳者としては
いかに正確に原作者の意図を伝えつつ
読者が読みやすく、理解してもらえるか
ということに知恵を絞る訳です(*^^*)
わたしが翻訳を習ったときには
流行語やカタカナ語は極力使わないこと
と教わりました。
印刷物は長く残るので
流行が終わってしまったときに
意味が通じなくなると困るからです。
カタカナ語は日本語として定着すれば
いいのですが
一時的に使われて、なくなることもありますね。
日本語にした方がわかりやすいのに
カタカナ語になっている訳がたくさんあります💦
最近耳にする言葉では、
アドボカシー制度。
それってなんですか?
という感じですよね~💦
権利擁護制度なのだそうですが
説明がなくてはわからない
カタカナ語をそのまま使うのは
ひどいです(><)
新しい用語を導入するときに
どう訳すかは、とても大切。
その後、それがずっと使われますから…
わたしも、以前、ずいぶん
悩んだことがありました。
皆が知らないカタカナ語よりも
読んで一瞬でわかる日本語にできれば
それに越したことはありません(*^^*)
これからも、より良い翻訳を
心がけていきたいと思いますが、
プロの翻訳家は皆さん
同じ気持ちだと思います。
そうではないところで
このように変な言葉が出てこないよう
願うばかりです(-_-;)

読むだけで幸せ体質に!
