意識を変えて幸せマインドをセットをする
開運ナビゲーターの亜侑(あゆ)です。


「花押易カードのための花押を創っています」
というと、「花押って何ですか」と聞かれることがあります。


そうですよね。
今の時代、花押を見ることは
あまりないので、知らない人が大半でしょう。


ということで、花押について書いてみたいと思います^^


花押の源は、Wikipediaによると
5世紀の斉の時代まで遡るとのことですが、


秦や晋、唐などさまざまな説があります。


日本では、平安時代中期から使われていたとのこと。


行成 藤原行成



もともとは名前を署名していたのが、
署名者本人と他者とを区別するために


図案化、文様化していき、純粋な文字とは違う
特殊な形の署名が生まれ、


花のような署名ということで
花押と呼ばれるようになったそうです。

(押という字には署名するという意味があります)


古い手紙を見ると、最後に花押が書かれて
いることがありますね。


秀吉

豊臣秀吉の花押




直弼

井伊直弼の花押



現代でも、閣議での閣僚の署名は
花押で行われていますし、


一般の人やお店などで花押を
使っていることもあります。


わたしは、ご縁があって、10数年前に
花押を習い、その後、毎年、花押展に
出品してきました。


その花押展を見た易者の友人から
花押で易のカードを作りましょうと
声をかけて頂いて、


易の64卦を表す花押を創ることになり、
今に至ります(^_-)-☆

花押易カード 45日間開運チャレンジ実施中






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ