猛暑の夏もひと段落して、
秋の気配が感じられる
ようになりました。




今日は、中秋の名月、
十五夜のお月見の日です(^O^)/



すんだ夜空に月を愛でる



なんとも風流で
いいですね~。



厳密にいえば、満月は
23日ですが、
目で見る限りは
22日でもほとんど
満月に見えます(*^_^*)




この中秋節は中国から
伝わったものですが




日本では、その前から
旧暦8月15日は、
初穂祭として




秋の収穫物を供えて
五穀豊穣を祝い、
実りに感謝する日でした。




だから、今でもお供えする
ススキは、稲穂の代わりだった
そうです。




その稲穂は、月の神さまの依代
(神霊が現れる時に宿るところ)
であるとされていました。




この日は、月の角度も最高で
浄化のパワーが大変強いと
言われています。




今よりも、ずっと
感性が鋭かった
昔の人たちは



そのことを知って
いたのかもしれません。




今日は、幸い天気もいいので
月のパワーをたくさん
浴びてくださいね!