土用干しのことを書いたら、
京都の方に教えていただきました。



天神様をおまつりしている
北野天満宮では、夏の土用に
大福梅の土用干し
しますよ」とのこと。



貴重な情報をありがとうございましたm(__)m



このブログを始めてから
まだ一カ月と少ししかたっていないのに



読者の方々から、いろいろなことを
教えていただく機会が増えてきて
本当にありがたく、感謝しています。



   
  



さて、
大福梅の土用干しとは
塩漬けした梅を、約4週間
天日にさらします。



その梅に、再び塩をまぶして
11月下旬まで貯蔵します。



できあがった大福梅
元旦に白湯に入れて飲むと、
一年間を無病息災で過ごせるという
お正月の縁起物だそうです。



これこそ正に、開運の食べものですね!



来年のお正月には、
その大福梅をぜひとも
いただきましょう(^O^)/