今日から、浅草寺のほうずき市がはじまります。
このところ、いろいろと季節の行事が続いて、
夏が近づいているのを感じますね~。
愛宕神社のときにも書きましたが、功徳日
(1回のお参りが百日分などになる日)という
ものがあり、その中でも、浅草寺では7月10日は
千日詣と呼ばれていましたが、享保年間(1716~36)
の頃から「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益は
46000日分(約126年分)に相当するといわれるように
なったそうです。
せっかちな江戸っ子は、10日に一番乗りで参拝したいと
前日の9日から人出が多く、9~10日が四万六千日の縁日と
されるようになりました。
この間には、ほうずき市が開かれます。元々は愛宕神社で
開かれていたのですが、その縁日を観音さまの功徳日にならって
四万六千日と呼んでいました。やがて「四万六千日ならば
浅草寺が本家本元」ということで、浅草寺境内にも
ほおずき市が立つようになり、盛大な縁日になりました。
日にちからいうと、浅草寺のほおずき市の方が、
ほおずきが赤くなって、ちょうどいい感じもします(*^_^*)
また、この2日限りで、雷除のお札が授与されます。
今年は雷雨も多いので、よけいにご利益を期待したいですね。
