7月7日は七夕の日。

織り姫と彦星が年に一度だけ逢えるという

ロマンチックなお話に胸ときめかせた方も

多いのではないでしょうか。




七夕は元々は中国の節句ですが、針仕事の上達を願う行事に

日本のお盆行事が一緒になったものだそうです。昔は先祖を迎える

精霊棚とその幡を安置していたとのこと。





笹に願い事を書いた短冊をつるす風習は今でも

行われていますが、この笹は夏越しの大祓の茅の輪の

両脇に立てられる笹からきたもので、精霊(=祖先の霊)が

宿る依代といわれています。





だから願いが叶うんですね~。

それでなくても、願い事を紙にかくと叶うという

言われているくらいですから、皆さんもぜひ

参加してみてください。




わたしはいつも、最寄駅に設置される笹に

願い事を書いた短冊をさげています。

皆さんの願いがかないますように!