歪みを矯正する、ということを僕がしないひとつの理由 | 尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

1回の時間はかけますが、やることはとことんシンプルに。
笑って良くなる整体院を目指しています。お客さんを通わせない、技術の出し惜しみをしない、楽になってもらいたい、という気持ちを忘れない。そういう思いで、整体をさせていただいています。

僕は、歪んでいること自体を悪とは見ていないので、矯「正」しないんですが。
今回は極端に書いてみます。極論にすると見えてくることもあるんです。


僕ら民間療法の世界のなかには「身体はこういうふうにあるべき」という姿があったりします。
もし、そこから逸脱した状態にあれば、それを「痛みのない、元の、あるべき状態」にもっていこうという世界観があります。
(ここでの正しさとは専門的なことではなく、お客様もそう思ってる程度の「これが正しい姿勢よね」っていうレベルのことにしておきます。)


さて、ここにギックリ腰の激しい人がいて。エビのように丸くなってるしかない腰痛患者さんに、「痛みのない、元の、あるべき状態」に拘束・固定することで腰痛を治そうとする治療家さんはいないと思うんです。←ベッドに体を伸ばして寝かせて、丸くならないように手足胴体を固定する、とか。「歪んでちゃだめ。まっすぐにしないとね!」って。
そんなんしたらこじれてきそうですよね。(苦笑)
だから、まずそんな治療はないかと思います。

ここはそうしない、という前提で話をすすめると、

エビよりもマシな程度の丸くなり方だったら?

それよりもさらにマシな程度の歪みだったら?

ちょっと右肩があがってるだけ、ちょっぴり左骨盤があがってるだけ、だったら?

「正しい状態に矯正する」という発想になることもあるかと思うんです。
どうでしょうか?そういう経験はありませんか?


とことんまで極端な姿勢でないといてもたってもいられない激痛の人であれば、「さ、身体をまっすぐに伸ばして!丸まってるから腰が痛いんですよ!」なんて言わないのに、それの程度がゆるいとまっすぐにもっていこうとしたり。

その方法論を僕は否定するものではありません。それがふさわしいケースもあるんだろうと理解するからです。

だけども、エビみたいに丸くなっちゃってる人には、「そうしなければ痛みに耐えられない」という理由が(きっと)あるように、ほんの少し歪んでる人、ある程度の歪みがある人、にも(きっと)理由があるんじゃないか。

激しい腰痛の人に、ただちに「まっすぐ」させないように、少しの歪みがある人にただちに矯正しちゃうんじゃなくて。「きっとある理由」は、どんな理由?ていう考える「間」があってもいいんじゃないか、と思ったりします。

右肩をあげているほうが楽な理由。左骨盤をさげている「ちゃんとした」理由。右肩をやや後ろにひいているメリット。
本当はそういうものが存在しているのかもしれませんよね。いきなり直しちゃう、正しい姿勢にもっていく。その前に・・・そこになにか「そうするだけのちゃんとした理由」「身体がその姿勢を選んでいる理由」があるんじゃないか。それを考えてあげるプロセスが相手のことを知る、理解する、共感する、そういったことにつながっていくこともあるんじゃないのかな、と思うのです。


今日もありがとう。