研修 |   Life-size

  Life-size

          
~ありのままで~

今日も英語の研修をした。




今までと全く違うアプローチ。






とにかく、徹底的に英語力をつけることに


こだわっている。




そして、点を線に。






また、これから作っていかなければならないが、




方向性ができたので、次は、ここまで時間がかからないように


思う。






職員の人たちには、ぎりまで引っ張って、迷惑をかけているので、


ここから、巻き返しにいきます。






昨年は、社会の受験講座をやりぬき、




今年は、英語、国語。






とくに、英語はあまりにも時間がかかった。




ここまで。




これからもかなりかかると思うが、






入試に出る可能性、そこには本質的英語の理解。




これがないと出来ない問題がある。






そこを意識して、今徹底的に作り変え、




全く違う指導をしています。






感触はすごくいいです。








本当の英語力をつける。








開拓塾では、僕以外に、これはできない仕事なので、




研修では、実際職員の英語力を毎回のように、


あげている。






僕は、ネイティブでもなんでもないので、


僕自身の英語力もしれている。




ただ、高校入試に関する、本質、そして指導


という点において、僕はレベルが高いだけである。




元々英語が好きとか、話したいとか、




全くなく、英語に関わらず、


勉強というか、学問に興味も本質的にない。






知識では、僕なんかより、はるかに


優れている人は、そこらじゅうにいます。




身近でもうようよしています。




外人もそこらに歩いてるしね。








言語は、数学と違って、




感覚がとても大切なところがある。




論理では説明できにくいところ。






そうは、いわないんだよね。




そのときは、takeを普通使う、使わない、など。




日本語に訳せば、同じ意味でも、


なんでも置き換えられるわけでもないし、






uncountable、countableの両方あるなかでの


区別、






そういう感覚が僕には、全く無いところが


欠点です。




困るとき、しょっちゅうある。






英語博士が近くにいればなあ、とおもうとき




しょっちゅうある。






疑問に思う感性があるから、なんとかなるが、




そこに疑問をおもわないと、間違った表現を教えかねない。






この表現って、いうのか、いわないのか?






なんで、ここで、この単語使うのだろうか?






ネイティブ感覚がまるでないと、


困ることがしょっちゅうです。






それでも、調べたり、聞いたりすることを


繰り返し、




どうすればできるか?


どうすれば定着するか?




どういう問題が出る可能性があるか?




どういう問題が出たら、間違える可能性があるか?




それらを徹底検証することにより、








高校入試の「本質的英語」という部分の指導に


おいて、そう簡単に負けないレベルになることができる。






秋が終わる時点で、昨年とは、かなり違うレベルまでもっていけれる


気がする。




もともと英語が一番強い塾であるが、




今年は、はるか上に行くであろう。






やるからには、


やりぬきたい。