2018 サバニレース 追記
追記
レースの前夜、いつも寝言のように「独り言」を言っている。
内容は、
コース、風向、潮、各海況の変化と特徴などの確認。
それを踏まえて私はこういうコースで行こうと、ブツブツと独り言を言っている。
たまたま隣で聞いているチームは当然ながら同じコースを行く必要はないし、たわごとを聞く必要もない。
あくまでも私の「独り言」として、開催している。
そして殆どの場合、残念ながら、こんな筈では? と計画通りに行かないのが常だ。
むしろ日々刻々と変化する海況にあって、机上の計画なんて、あってないようなものだと認識した方がいい。
だが予めより多くの情報を得ることで即応の引き出しは深まる。
そして最も大切なのは、
自然は予測できないし、その変化やイレギュラーを当然と受け止め対応する力だと思う。
今年、たわごとが他のチームに伝わり、話を聞きたいという。
こんな情報共有の話があったら私も是非参加したいところだが、、、
もしかしたら単純な情報共有とて集めていないチームもあるのかも知れないし、
逆にこの程度の情報なのか?とガックリするかも知れない。だとしたらそれすら情報の一つだと思う。
いずれにしても何も隠すことではないので、OKした。
今年、釜の飯を同じくする仲間は、私のチームの他に女海想、長嶺 誠率いるサバ二トリップ、そして西表島から参加のチーム羽(パ二)と4チーム、総勢40人を超える所帯なので、それに加えて一度に集まるには無理がある。ということで、たわごとは8時と10時、2回に分けてつぶやいた。
簡単な情報共有で小難しい話をする訳ではないので20分ほどで終わった。
貴重な時間を割き聞きに来てくれたチームに対して期待は外れに終わらなければ良かったが、、、
このブログを書く動機はこの日のミーティングにある。
各チームはどんな情報を得て、またどんな計画を立てて走っているのか?
内容の良し悪しはさておき興味があるのかも知れない。
たわごとに参加したチームに、レースの計画と経過を可能な限り知らせることで、自らのチームが次に繋げられる計画が立てられのかも知れない。
と
おわり