日本海洋レジャー安全振興協会主催の海洋環境としての海藻おしば教室は毎年小学校を対象に実施しています。本年度1校目は、先日事前学習として漂着海藻も拾ってみたい!というリクエストをくださった東伊豆町熱川小学校3~4年生(55人)に実施しました。

講師:小張紀子(海藻おしば協会認定講師 静岡支部) 

サポート:高山優美(海藻おしば協会認定講師)・矢部晶(実技指導員)・山口友子(協会員)

地元ボランティアスタッフ:市ノ川恵子(ラフィンダイビングスクール)・鳥澤善久(撮影サポート)のメンバーで対応させて頂きました。

 

静岡支部小張紀子講師から静岡県の豊かな海の森の大切さ!のお話を聞いた後に3グループに分かれ海藻おしばの作り方の説明を行いました。

【小張講師】

 

【高山講師】

 

【矢部実技指導員】

 

海藻おしば作り説明や使用海藻のお話を聞いた後に、児童、担任の先生方も一緒に海藻おしば作りにチャレンジをしました。先月地元伊豆北川の海岸で漂着海藻を拾った3年生の「トサカノリ」も大活躍!!

 

 

 

会場は、当初予定されていた家庭科室での実施は、空調のない部屋のため熱中症のリスクを回避するため、風通しの良い場所を当日選択し、机のなお拾いスペースで実施しました。

 

想定外の暑い日が続いているため、学校の先生と臨機応変に安全第一で実施を検討し体調を崩すこともなく皆さん楽しんでいただけたようです。

素敵な作品が出来上がっていました。作品は、後日学校に郵送となります。出来上がりをお楽しみに!!

 

完成作品の紹介はまた後日・・・