紙屑の意地。 | ガイハ日記。

ガイハ日記。

ガイハワールドで日常と世間をえぐってます。

ドイツのフランクフルトで、『ゾンビ・パレード』が開催され、ゾンビのメイクを施した数百人の参加者で通りが埋め尽くされた今日この頃、皆さん『はらわた』派ですか?『えじき』派ですか?
顔を血だらけにしたゾンビのほか、看護士のゾンビや修道女のゾンビなども登場していたのだそう。
バイオハザードでしょうか。
右から左まで
『あぅぅぅおぅぅぅぅ。』
交番に助けを求めると、出てきたのは
『あぅぅぅおぅぅぅぅ。』
揃いも揃って
『あぅぅぅおぅぅぅぅ。』
文字にすると気持ち悪いだけですね。
却下。
ゾンビといえば”れしーと”ですが、やはりここはパレードの本家として祭に参加しなければなりません!
”死者”の紙袋を被り、仮装パーティー。
そして、行き交う人々にご挨拶。
『リアルボーイス!』
『ハッピーオレンジー!』
いつもと変わらないですよね。
そもそも、『ゾンビといえば』なんて書いてますが、一切関連がありませんでした。
原因はネタ不足。
このままでは”れしーと”が何でも屋になり兼ねないので、皆でパーティーしませんか?
もちろん集合は渋谷TSUTAYA前。
夏の肝試しだと思って踏み出して下さい。
友達は減りますが。



・コンビニのレシート、必要ですか?
コンビニで買い物を終えると、商品と一緒に手渡されるレシート。
時々、お釣りがない時にレシートを渡してくれない店員がいたりします。店によって、店員によって対応が違うレシート渡し。
ではいったい、レシート渡しのルールはどうなっているのでしょうか。
基本的な事ですが、レシートは商品を購入したことを証明するためのものとして客に渡します。ですから、店としてはレシートは基本的に必ず渡さなければいけません。
しかし現実には、レジ前に置かれている『レシート箱(客がいらないレシートを捨てる箱)』には捨てられたレシートが山
盛りになっています。
以前、ある店舗でどれだけレシートを渡しているか調査した事があります。防犯カメラの映像をチェックして数えました。
その結果、8割はレシートをしっかり渡していましたが、2割はレシートを渡せていませんでした。
けれどもそれでは、不要なトラブルを招く危険性を高めてしまう事になる上、レジに設置されたレシート入れは、不要のレシートであふれ返っていることも多く、イメージが悪くなります。
コンビニはただでさえ従業員と客のコミュニケーションが少ないのですから、単にレシートを渡すだけにしても、コミュニケーションを取れる場面を大事にした方がよいとも思っています。
【エキサイトニュース】


『いらない』なんて言わないで下さい!

思わず反応してしまいました。
同じ"れしーと"として、この問題を見過ごす事は出来ません。

かく言うガイハも、以前まで『No thanks』。
しかし本日から集めたいと思っています。
もちろん『3×3×3(※1)』の為に。

『"ずず"っと(※2)』旅行では『26cmレシート』を26組作ろうと画策したものの、2週間前からの準備では間に合わず。
結局、21組しか製作する事が出来ませんでした。


ガイハ日記。

それどころか、実際に置いていった枚数は10枚程度。
後にゴミとなってしまったのは、言うまでもありません。

しかし、無駄になるとわかっていても、そこに意味を見出すのがファニーマインド。
今年こそ、1cm伸びた紙を27組作ろうではありませんか!
つきましては、どなたかレシートの寄付を…

ってそれでは本来の目的とは違いますよね。
大切なのはトラブル回避。

否、やっぱりいらない。
釣銭のミスくらいで文句をいう器の小さな男じゃないぜ。
100円くらいくれてやる!

言うだけ言ってみました。


ところで何故『れしーと』なのか、日記で何度も何度も話題にしていますが、未だわからず。
最近では由来を探る気力さえ萎えてしまいました。

かっこ良くなく・そして覚えやすくゆるいコンビ名。
まさにファニーな2人に最適なネーミングではないでしょうか。
ちなみに、よく間違われますが『レシート』では無く『"れしーと"』。
『れしーと』も可。

ところで皆さん、どのようなグループ名をつけていますか?
普通付けない?
むしろ活動なんてしない?
友達がいない?
ご愁傷様です。

"れしーと"が間違えている気がしないでも無いですが、これからも自称エンターテイメント集団として、打倒EXILEでゲストを迎えた"ファミリー"と共に頑張っていきたいと思います。

というわけで…

どういうわけなんでしょう。
もはやニュースとは全く関係のない話。
ぐだぐだのうだうだ、立つ鳥お茶を濁す精神でよろしくお願いします。


※1…詳しくは7月20日『333プロット#1』参照。

※2…詳しくは『LIVE DATE-2008-』参照。