合理的配慮 | EVIL LIVE

EVIL LIVE

読書の春夏秋冬

イオンシネマのスタッフ大変だなぁ…

 

元ネタこれですけど↓

イオンシネマ、移動の手伝いで「従業員が不適切な発言」と謝罪。車椅子ユーザーの介助巡り議論に

ってか、この手の話って定期的に出るよね、飛行機の搭乗でもそれっぽいの無かったっけ?

で、来月のエイプリルフール(令和6年4月1日)に

合理的配慮の提供が義務化されます!(by内閣府)」だそうです

いや、マジで全然知らんかったわ。

ということで、内閣府のその辺りが書いてあるページ見たんですけど

身体障害のある人、知的障害のある人、精神障害のある人(発達障害や高次脳機能障害のある人も含まれます)、その他の心や体のはたらきに障害(難病等に起因する障害も含まれます)がある人で、障害や社会の中にあるバリアによって、日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人すべてが対象です。(障害児も含まれます。)

心に闇を抱えている人も含まれますか~?と聞きたいw

っていうかさ、「全ての人に合理的配慮の努力義務」にした方が良くない?障がい者の人も事業者に対して合理的配慮してもらってありがとう的な配慮を持ったほうがいい世界になるような?

今回みたく人の優しさ(結果として)合理的配慮を超えた対応に甘んじ続けてスタッフ的にも(車いす介助なんて慣れてないし)何かあったら大変なんで次回から(多分、「対応ができる」)他の劇場行かれたら?って説明されて悲しくなったって被害者意識全開ですが、イオンシネマ側への配慮無さすぎじゃねぇ?<ダイレクトにイオンシネマって書いてるし

逆にそーゆー配慮できない人に合理的に配慮しかねます、みたいな?下記の「建設的対話」出来ない時点で不合理ルートまっしぐらだしw

(2)「合理的配慮の提供」とは?

・障害のある人は、社会の中にあるバリアによって生活しづらい場合があります

・障害者差別解消法では、事業者や行政機関等に対して、障害のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられたとき※に、負担が重すぎない範囲で対応すること(事業者においては、今は、対応に努めることとされていますが、令和6年4月1日に一部改正法が施行され、義務化されます)を行うこととしています。

・これを「合理的配慮の提供」といいます。

バリア…心の壁ですかね…ATフィールド?それなら日常、結構感じますけど?w

で、合理的配慮の提供の詳細をみたんですが

合理的配慮の提供とは

・「合理的配慮」とは、障害のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられたときに負担が重すぎない範囲(=「過重な負担※1」のない範囲)で対応すること(事業者に対しては、対応に努めること※2)が求められるものです。「過重な負担」があるときでも、障害のある人に、なぜ「過重な負担」があるのか理由を説明し、別のやり方を提案することも含め、話合い、理解を得るよう努めることが大切です。

※1 「過重な負担」の判断は、具体的場面や状況に応じて、以下の要素等を考慮し、総合的・客観的に判断することが必要です。

※2 令和3年6月公布の改正法により、事業者による合理的配慮の提供が義務化されることとなっています

・事務・事業への影響の程度(事務・事業の目的・内容・機能を損なうか否か)

・実現可能性の程度(物理的・技術的制約、人的・体制上の制約)

・費用・負担の程度

・事務・事業規模

・財政・財務状況

合理的配慮の提供について、障害者からの社会的障壁の除去についての申出の内容と、その申出に対し過重な負担のない範囲でできる対応について、障害者と事業者が対話を重ね、解決策を検討していくことが重要です。このような双方のやりとりを「建設的対話」といいます。 申出について対応が難しい場合でも、障害者と事業者双方が持っている情報や意見を伝え合い、建設的対話に努めることで、目的に応じて代替となる手段を見つけていくことができます。

・例えば、従業員が少ないお店で混雑しているときに、「車いすを押して店内を案内してほしい」と伝えられた場合に、話し合った上で、「過重な負担」のない範囲で、別の方法を探すなどが考えられます。その内容は、障害特性やそれぞれの場面・状況に応じて異なります。

うーん、建設的な対話って障がい者じゃなくても、しんどい時あるのに?w

つーか、これ、パーフェクト超人以外無理じゃね?

わるいけど頭よろしくないし体格も恵まれてもないし性格もひねくれている方なので、むしろ私の方が某マンガキャラの「もっとオレに優しくしろーーー!」って台詞を吐きたいくらいですがw

申し訳ないけど、頭よろしくないので知的障がい者の方と建設的な対話が出来る気がしません、重ねて申し訳ない。

BtoCの会社はマジできついなぁ…

民度が下がっている日本でそんなんリスク過ぎるやん。

とまぁ、書きながら「極端なこと言うなや、出来る範囲で配慮(やさしく?)してくださいね、って話やん」って声も聞こえてきそうですが。

もうね、性善説は崩壊気味じゃない?ってか、崩壊しているから「合理的配慮を義務化」したんだと思うし、あと、人間って正論嫌うよね?合理的かどうか説明&理解できるか甚だ疑問だぜw

 

正直、これ、小学生あたりに道徳の時間でがっつりやってほしいぜw<対象は今の所「事業者」だけどBtoCの会社入れば否応なくだし

青文字の例え、「車いすを押して店内を案内して欲しい」…ここまで来れてるんなら甘えんなや、ってツッコミはイカンとしてw

「混雑時なんで空くまで待つがよい、いつ空くか分からんけど。」を丁寧語で言うかな?w

正直、不快ですが、これ障がい者対応じゃなくて健常者にもこの対応な気がしますぜw

飲食店でも従業員少ないお店で混雑している時は満遍なく「少々お待ちください」が飛び交うし、「少々」じゃないしw

2,3階にある飲食店がその混雑状態でZ武みたいな5股不倫カス野郎に合理的配慮求められるって訳ですね、わかります。

(略)ゲスト出演した作家・乙武洋匡氏(47)の過去の“不倫騒動”についてイジる場面があった。

 かのは、乙武氏について「不倫のイメージがある」と一言。これを聞いた乙武氏は「あれが7年前で。よく“5股不倫”って言われてるんだけど、全然5股じゃなくて、のべ5人で。同時並行だったわけじゃないから」と一部報道について訂正した。

 そこで、かのが「世間的には批判あった?」と問いかけると、乙武氏は「めっちゃあったよ。“そんな叩かれる?”ってぐらい叩かれた」と苦笑。かのが「よく復活できたっすね」というと、乙武氏は「復活してんのかな?してないんじゃないの、どっちでもいいや」といい、笑わせていた。

 また「病んだりはしなかった?」という質問には「しなかったね。だって関係なくない?俺が何しても、世間の人に関係ないし。世間の人が怒ってても、俺には関係ないし」と答えていた。

いやークソ野郎が病んだりしてないようで安心したわw

そんな野郎が当時、キレイごと言って政治家になろうとしてたから世間の人がイラっとしたんだと思うわw

訂正も気色悪い訂正だし、まぁ、あのなりで5股してたらそれは違う意味で尊敬したけどな(障がい者だろうが健常者だろうがゲスには自分のレベルを下げてでも、こき下ろしたい所存です)

TVは知らんけど、こういったド腐れサイコ野郎が政治や公益法人のような世界には出ないで欲しい。

正直、不倫なんて好きにしたらいいと思いますが、そもそも不倫というより「(公共の電波で)キレイごとを語るくせに行動がゲスな奴が嫌い」って話です。

居酒屋でたまにキレイごと語るくらいなら特に・・・人間っぽく善人モードと腐れモードあるんだな、としか。

まぁ、乙武のレベルに合わせて語るなら「どんだけこき下ろしてもよくない?オレが怒っても奴には関係ないし」

どうも乙武と次長課長の河本は本質的に真っ黒過ぎて嫌いだわぁ

 

とまぁ、脱線に次ぐ脱線しましたが

こーゆー(障がい者差別解消法?)のは議論を活発にして欲しいと思うわ(議論している間は白黒確実に決まってないってことだから)

多分ゴールはないしちょくちょく問題が出るけど、ビジネスライクに丁度いい着地点を探ってもらいたい。

 

…ちなみに、障がい者の「がい」の字って結局、「害」使う感じになったんけ?とりま、ひらがな使ってたけど、内閣府のページがっつり「障害者」って書いてあるから、今後、障害者でええんかな?

もう、よーわからんわーこの界隈ー(苦笑)