昨日、支援学校の生徒ではなくなったため、
今後の支援を、どこがどうやっていくかの話し合い、
あと、将来の選択肢について
話し合いしたい、と、連絡あった
本人、連れていかないと、その場に出さないと、いい加減、理解させないと、
親に専門職が話して動かして、だと
また、本人理解できないまんま、になると思う
そう伝えた
本人同席。。。
専門職の人らは気を使うだろう
親の私はわかってる、部分
支援学校だったから、支援されてバリアフリーで生きてきた
支援されていた、普通に生活していた部分。
それがなくなるのだから、
高校行ったとしても、ドロップアウトする可能性。
まあ、引きこもりするタイプではないから。と、評価されてるらしい。
いろいろ、問題山積みで。
受験も、いくつ落ちるん?ってくらいに
本人の意思とやる気。。。
息子の場合、ここには、行きたくない、とか理由あって、テキトーにやるから
その理由が、回りにはわからない。だから、困る。
行く気になったとこでも、落ちる
担任は、受け入れ出来るかどうか、判断してるだけだと思う、と、言ってた
支援学校は、バリアフリー
普通の学校では、限度ある。。。
現実は、厳しいな