1学期終わったあ | まゆ。のブログ

まゆ。のブログ

ブログの説明を入力します。

やっと、終わりました。

へろへろ・・・・

でした、私が(笑)

不登校は、ないものの。

男の若い先生に、ケアに関わってもらえたら。

息子の心のケア出来るのに。

薬の副作用からくるあれこれ。

思春期男子のあれこれ。

それは、担任もわかってたようで。

2学期から、誰か関わってもらいます。

とのこと。

若い女性教員と。メンタルケアな教員と。視聴覚支援教員では。

悩みを一切言わない。
年齢が若くなさすぎた。

と。担任が。

私は女なので。むしろ、女性だからか、気を使われてると。

悩み相談するには、他の教員でも、気を使っている。

それは、そんな気がした。

多分、猫かぶってると。

男性教員の、若い人を。と。

息子が、クラスに入れれば。介助上、若い男性教員はいる。

授業を一緒に受けれさえすれば、関われる。


でも、小学校時代、一切授業受けてなく、進路が一人だけ違うとなると。

カリキュラムが別。

視聴覚の問題で、コミュニケーション能力ないと、さらに。。。。




普通は、高等部行くのに。

病院で、支援施設を勧められた。

作業系ではなく。

通所。


そんなんあるんかいな?

と、思ったけど、ないと思う。

でも、息子のスキルがない上に。

本人も、日本語に興味ない。

国語の授業も。


病院で、多分本人の興味やら伸ばすなら、塾か家庭教師しか、ないと思う。

でも、本人の、コミュニケーションスキルを考えたら、完全個別


本人に
学校と両立する体力なんかない。。。


いろいろ。

終わってホッとした&課題山積みだと気づかされた1学期でした