ちかいうち | まゆ。のブログ

まゆ。のブログ

ブログの説明を入力します。

息子の学校の教師と話をしなければいけないみたい。

うちからすれば。

特に話すこともなければ。

私が息子に

なぜ僕はこうなのか?

普通の子と同じことが同じように出来ない理由を

説明して納得して

穏やかに生活出来てるのに


学校や教師が理解してなくて

自己肯定出来なくなるのを
見ておかなきゃいけないのか、わからない。

最近気付いた。

我が家は常に消去法で生活してる。

一番まともな選択肢であるけど

息子にベストな選択肢というわけではない。

結果、私が選択することでも息子が苦しむ場合がある。


どれも選択しない、という選択肢を選ぶことが出来たらいいのに。って。



多分私も

自己肯定出来なくなってる。


親子でまったり。癒やすことが出来たら、違うだろうな~。

でも、こんなことを外で話した所で。

学校と我が家の言い分は

衝突ではなく、ズレ?

多分お互い言ってることの内容が違うから、何が言いたいのかわからないと思う。

私は学校の言うことは分かるが、それを息子に言うというのは違う。

と言ってるのを学校は意味を理解してない。みたいな(^_^;)

だから話すことはもう何もないんだけどね。

言っても理解出来ないのなら話す労力が無駄。みたいな。


今まで何通、意見書と診断書が学校に郵送されたかわからない。

でも、学校は変わらなかったのだから、私はもう関わらないし、何にも発言しない。

無事に終わればそれにこしたことはない。


そういえば。

だいぶ前の息子の担任。


用事あってメールするんだけど

息子の担任で息子は家にいる状態で。

他に受け持ちないのだから、昼間にメールすれば
決まって、今授業中と返信だった。

授業終わってからメールすれば会議中。

夕方メールすれば
夜に返信。

一体いつ連絡すりゃいいの???で

返信で夜中のメールが普通になってた。

今考えたらありえないような気がする。

息子の担任に夜しか連絡取れないって。唯一の担当の息子は学校に来てないよ?何してるの?みたいなね(笑)


でも多分そういうのも教員からすれば、私がありえない親って印象付けるにはもってこいだ(笑)

でも。そのときの担任は

普通に担任の息子の件で呼び出しされてたし。

教室空けてたのは知ってるよ。

こっちばかり悪者にされても納得いかね~(笑)