水ノ魔王獣 マガジャッパ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラ怪獣シリーズのDX規格より、ウルトラマンオーブの三話目に登場した水ノ魔王獣マガジャッパ。

漢字だと「禍邪波」と書くそうです。

造形的にも素晴らしいですが、彩色も独特でカッコいい。

オーブの魔王獣の中でも、ひときわ異彩を放つデザインですね。

 

前から。

非常にスタンダードなスタイルをしている。このどっしり感が素敵。

各所にメタル感のある色が使われていて、とても美しいです。

水属性の怪獣なのに、赤が基調っていうのも新鮮ですよね。

 

横から。

タツノオトシゴのような鼻づらと、トビウオのような背びれが特徴的。

尻尾や手の裏側には、蛸の吸盤のようなものが付いています。

 

 

やや首が長く、前に傾いでいるのも特徴の一つかな。

ぎょろ目でコミカルに見えますが、ちょっと龍っぽくもある。

 

 

背中は赤一色。

潔すぎないかい……(笑)

造形自体はされてるんですけどね。

 

各部のディテール。野性味のある造形と、独特なカラーリングのバランスが絶妙です。

腹部のぶにゅっとしている感じ。水棲動物らしさがあります。

 

 

頭部。素晴らしいモヒカンヘッド。

金属質の光沢があるので、赤い怪獣が民族的な仮面をかぶっているようにも見えてきますね。

そして目を惹く、巨大な眼。

この顔でカッコいいと思わせるんだから、ウルトラ怪獣って凄いよね。

 

顔部分にも棘や、フジツボみたいなものが引っ付いている。

シンゴジラの蒲田君や品川君に共通する不気味さを感じます。

 

可動は四肢。

腕は横軸なので、ポージングはあまり付けられないかな。

逆に下半身の安定感は見事です。

 

ちょっとだけ支えてやれば、

脚を振り上げて蹴りを入れることもできる。

 

 

前傾にさせて、攻撃マガ水流。

首が前に傾いでいるから、前傾にすると上から伸し掛かるような態勢になって良いですね。

 

らんらんらん♪

歩いているマガジャッパ。

コミカルな顔には親しみもあり、実際、明確な敵意を持って暴れるタイプの魔王獣ではなかったですね。

ただ、その臭気が環境を汚染し、水を臭くさせるというので、「存在しているだけで生物災害となり得る脅威」的な怪獣であるには間違いありません。

 

腕で薙ぎ払うアクションをしたかったのですが、

左右にしか開かないのでね。中々上手くできなかった。

腕を左右に開くと、吸盤の列が見える。

 

 

 

劇中では山中で行水しているところを見つかりましたが、

巨大感があるので、市街地に置いても映える怪獣です。

街のど真ん中で悪臭まき散らされたら、最悪やろうな……。

 

 

仰観視点だと、目のギョロつき加減が引き立つ。

焦点が合わない目って、悪意を持っている目よりも怖いですよね。

しかも、オーブをたじろがせるほどのポテンシャルがあるわけで、こいつは強いですよ。

 

 

山中をイメージした岩山で。

自然界には中々ない色だけど、だからこそ引き立つのかな。

 

 

 

海の中にいた時をイメージして。

渋い!

 

ウルトラマンオーブとの死闘。

怪力と悪臭がオーブを襲う!

 

アーツとの体高差が理想的。マガジャッパの方が大きい。

全体的なボリュームもあって、ウルトラマンと並べるとがっしりさの差が際立ちますね。

 

鼻先を掴んで、マガ水流を防ぐオーブ。

遠隔戦ではマガ水流やマガ臭気。

近接戦ではマガ吸引、怪力に尻尾攻撃。

なかなかに隙がない。

 

 

拳の烈弾をはじき返す、強靭な皮膚。

全身から放たれる悪臭もあって、決めの一手を打てないオーブ。

 

 

ピンチ!!

はやく! バーンマイトに変身するんだ!

でもアーツではまだ登場してないんだ。

アーツで出るまで、この状態のままなんだ(嘘)!

 

そこへバーンマイトならぬ、タロウが颯爽と駆け付ける。

マガジャッパのように、コミカルな顔をしていながら逞しい体躯であったり、ものすごい強敵であったりというのは、タロウの怪獣に多いんですよね。長い鼻面ってのも、蜃気楼怪獣ロードラとか、噴煙怪獣ボルケラーに近いものを感じます。

 

共通の赤。対比となる金と銀。

カラーリングの組み合わせが素敵。

マガジャッパの猛攻をかいくぐり、顎に渾身の一撃を叩きこむ。

 

 

姿勢を崩したマガジャッパを脇にかかえ、

動きを制するタロウ。

これはマガジャッパの首の長さと角度、前傾にしても安定する体幹があってのポーズですね。

 

 

ストリウム光線――。

命中した怪獣は大爆発。

 

マガジャッパほどがっしりしてる怪獣は、背中越しでもカッコよく決めてくれます。

やっぱり、魔王獣って良いなあ。特に新規造詣の魔王獣は。

ちなみに、着ぐるみはゾアムルチを改造したもの。以前、エレキングからムルチを作りましたが、このマガジャッパからでも作れたのかも知れません。

 

 

ブレスレットランサーを構える。

マガジャッパの強靭な皮膚に突き入れるには、これしかない!

 

ただこの怪獣、

つい最近登場したドグリドと同じで、体液そのものがくっせえということもあるから、得物による攻撃はリスク高いかも知れません。

 

 

青のマガバッサー。

赤のマガジャッパ。

優劣決めれず、どちらも大好きです。

ソフビも大満足の完成度で、造形的な見事さや色彩の美しさで、ずっと眺めていられる。

DX規格はただデカいってだけじゃなくて、肌理の細かさや手に持った時の「ずっしり感」が凄く嬉しい。このマガジャッパもお気に入りの一体になりました。