リサイクルショップでレスキュー。
ウルトラマインダイナに登場する強敵、スーパー必殺怪獣デマゴーグのソフビです。
怪獣コロシアムゲームで少年が作り上げた最強怪獣データが宇宙人によって実体化された姿。
そのパワーは凄まじく、ダイナを終始圧倒します。
ソフビは放送当時のもので、中々見つからなかったので、手に入って嬉しいです。
前から。
顔はティラノサウルスを思わせる肉厚な肉食恐竜。身体にはスフィアにも似た銀の装甲。
左右の脚のバランスが少々悪いですが、経年のため仕方がないかなと。
横から。
逞しい頭部と巨大な尻尾がカッコいい!!
ダイナの怪獣の中でも、けっこう印象に残る怪獣ですよね。
ゲームの中で強化を重ねてできた怪獣、ということで、いかにも強そうな外見がたまらない。
実際の恐竜はここまで直立ではありませんが、装甲を付けていることで気にならなくなりますね。
トゲトゲしているのも、いかにもな感じで好きです。
背中。ほとんどが装甲に覆われている。
ファンタジー映画やゲームに登場する「恐竜騎士」みたいな背中です。
きめ細かい体表。
規則正しく並んだ鱗状の皮膚。いやあ細かい。
顔のアップ。最高にカッコいいですね。
黒目がないのも凶暴味が出ていて素敵。
窪み部分が黒く塗られています。骨格状態で、空洞になるところですかね。
ここまで原色的な赤なのに、しっくりくる。
ガバッと開きそうな口元。良いですね。
デマゴーグは横顔美人ですね。斜め角度も様になりますが。
可動は四肢。
手は小さいながらも、ぐりぐり動きます。
巨大な頭部と尻尾に比して、手は小さめ。この辺は、今風の恐竜復元に基づいている感じですね。
実際のティラノサウルスはこのデマゴーグよりも、さらに小さい腕(前脚)、しかし片方でピアノ二台分を持ち上げられるほどの筋力があったと、何かの本で読んだ記憶があります(昔なので、新説によって否定されているかも。あと何でピアノ?)。デマゴーグも、ゴモラやレッドキングに比べると華奢な腕ですが、パワーは物凄かったですね。あとこいつの腕は、巨大化するんですよね。
突進するデマゴーグ。
可動部は少ないながらも十分遊べます。
ただ、これがアーツとかで可動豊富なアクションフィギュアになったらと……感涙モノかも知れない。
尻尾を大きく持ち上げる。
サタンゴーグテールはこの巨大な尻尾による投げ飛ばし技。
デマゴーグスペシャルは、尻尾の先端で敵を突きさす技。
尻尾まで逞しい怪獣は、とっても好きです。アクションでも逃げてないなって思う。逆例をあげると、昭和低迷期のゴジラは、どんどんお金がなくなっていって、いつの頃からか尻尾が地面べたつきになっちゃったんですよね。
腕を巨大化させて敵の攻撃を防ぐ、デマハンドプロテクション。
当然ながらソフビでは巨大化しませんが、その技を駆使する際により引き立つように、腕は控えめに作られているのかも知れません。
街中に置いてみた。最高に映えます。
恐竜型の顔が街中を襲うってことで、『ロストワールド ジュラシックパーク』を思い出したりなんかしちゃったり。もちろん、ここまでデカくはありませんが。
ちなみに『ジュラシック・パーク』の話で言うと、デマゴーグにも踏襲されたこの頭部デザインは、93年『ジュラシック・パーク』の際にスピルバーグやスタン・ウィンストン、フィル・ティペットが作り出したデザインからの影響大だと思っています。あの映画から、恐竜のデザインも大きく変わったと思う。
仰観だと、さらにカッコいい。
下半身が棒立ちなので、それをビル街で隠すことによって、進撃感が出ます。
ダイナとの戦い!!
ゲームの中で生成された最強の敵に、ダイナは勝てるのか。
拳が炸裂!
しかしデマゴーグの身体は、ダイナの攻撃を跳ね返す。
がぶーっ!!!
デマゴーグの凶悪な牙が、ダイナの腕をとらえる。
恐竜顔の怪獣って言ったら、やっぱり噛みつき攻撃よね。
デマゴーグは技も多彩だし、フィジカル的にも強そう。
劇中ではフラッシュタイプ他、ミラクルタイプとも戦いました。でも、ストロングタイプとも相性良さそう。
アーツにはまだ両方ともないので、
デッカーで代用してみた。
ストロングタイプとの肉弾戦!!!!
鋼の肉体同士が衝突する。
おりゃおりゃおりゃおりゃ。
炎を纏った拳が直撃。
それでもデマゴーグ、まったく怯むことがない。
実際劇中でも、多彩な技と怪力でダイナを追いつめ、ダイナはスーパーGUTSによるコントロール破壊がなかったら、相当にヤバかったかもしれない。
最後は、レボリウムウェーブでとどめをさされました。
今回はデッカーさんのレアリュートウェーブで。
ちなみに、レボリウムウェーブって、けっこう物騒な技で――微小ブラックホールの中に敵を吸い込ませ、超獣力により圧殺するという……。怪獣処理のことを考えたら凄く便利なんだけど、殺られる側からしたらたまったもんじゃありません。
石油コンビナートの危機。
ジコレに置いても、あんまり違和感がないのが嬉しい。
やっぱり顔が良いからね! 進軍する怪獣のカッコよさが全開ですよ。
ダイナの一篇にしか登場していないのが惜しいくらいの濃いキャラクター。
ここまで恐竜然とした顔つきをしている怪獣って、逆に新鮮ですよね。
ソフビ自体は中々の時代物ですが、足のバランス以外はとても良い感じ。
リサイクルショップに並んでいるのを発見した時は、あった! と思わず叫びそうになりました。ありがたいめぐり合わせです。