ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(2000)お台場決戦カラーver. | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

フル新造となって、そのクオリティの高さからファンを驚かせたミレゴジ。

ゴジラストア限定で、『ゴジラXメガギラス G消滅作戦』にてお台場で死闘を繰り広げたバージョンのゴジラが登場しました。

 

ゴジラ・ストア限定 ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(2000)お台場決戦カラーver.: トイ/フィギュア/ゴジラ・ストア | GODZILLA STORE

 

ネットストアでも店舗でも買えます。

一般販売のミレゴジが普通に買える環境ですからね。ここまで手を伸ばすかどうかですね。

 

 

正面から。

口の中が煌々と輝いています。

ミレゴジ・ギラゴジは熱線が赤いので、口の中が赤く灼けついているのは説得力がありますね。

 

 

横から。

基本の造形もカラーも、一般販売のミレゴジと大差ない。

燃え上がるような背びれと口の中だけのカラバリですね。

これ買うかどうか、けっこう迷ったんですが、タグを見て心を決めました。タグに『ゴジラXメガギラス G消滅作戦』のロゴがあったんですよ。で、一般販売の方は、『ゴジラ2000』のロゴなんですね。つまり、このお台場決戦カラーverだけが、『G消滅作戦』に登場したゴジラ――いわゆる「ギラゴジ」だってことになる。

 

これはね、手に入れないわけにはいかないですよ。

『ゴジラXメガギラス G消滅作戦』――好きな一本なんでね。

 

でもどうせなら、身体の色ももっと明るい緑に塗り直してほしかったなあ。

背中の色は、『G消滅作戦』が公開されていた2000年当時、劇場で販売されていたカラーを思い出しますね。

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(ミレニアム 2000年劇場限定販売クリア彩色版) | 怪獣玩具に魅せられて

以前に紹介したことがあるので、見比べてみてください。

 

 

この背鰭の発光している感じが、非常に美しい。

特に一番高い奴が、クリアイエローで発光している。

物凄い熱そうですね。背びれの左右もオレンジ色に輝いています。

 

 

単色ではなく、背びれの部分部分によって色が違う。

この辺はメタル紫と黒で塗られていた一般販売の背鰭よりも凝っていると思います。

 

 

頭部のアップ。

オレンジ色の口の中で、白い歯がきらりと光る。

いつ見てもカッコいい顔。

 

 

目の色なども、一般販売版と同じですね。

『G消滅作戦』本編では、ゴジラの顔のアップが結構多い。

大き目の瞳や、愛嬌すら感じさせる顔立ちが好きなんですよね。

 

 

この顔に、背中の迫力が付け加わると、一気に煌びやかに見える。

塗分けが本当に奇麗で、ムラがまったくありません。

 

 

可動は四肢のみで、特に大きな変更はない。

背中に熱々のものを背負っているので、そこを際立たせた画角が良いかもしれません。

 

 

まずは街中に置いてみた。

夜の街に背びれを輝かせたゴジラが現れたら――怖いだろうなあ。

『G消滅作戦』では冒頭、夜の大阪を舞台にゴジラとの戦闘が描かれました。あの緊迫感、好きでしたね。

 

人間の作り出すエネルギーを憎んでいるゴジラ。

ガスタンクを襲う。

 

 

こんなところで、体内の高エネルギーを放出されたら、大惨事です。

場合によっちゃ、一番厄介な状態かもしれません。

 

 

 

一般販売版と比較。

ほとんど変わらないはずなんですが、やっぱり背鰭の色が違うだけでも、印象はけっこう変わるもんですね。

 

 

よりヤンチャ感が出ているのかも知れません。

折角なんで並べて飾ってるんですが、これが良いんですよー。

 

 

モンアツから拝借して、熱戦代わりに。

背鰭の色と似た色の火球があって良かったです。

 

 

メガギラスとの死闘。

メガギラスも決戦カラーverが売ってたんですが、さすがにそこまで手を出す気にはなれなかったですね。

そもそも、メガギラスってゴジラとの対決したのお台場での一回きりなんですよ。だからお台場決戦も糞もないかなって。

 

 

上空からハサミで攻撃するメガギラス。

お互いにエッジの利いた顔なので、アップにしても映えますねえ。

 

 

止めの一撃!!

メガギラスはそこまで強くなく、ゴジラの二度の熱線で燃え尽きました。

最大の脅威はメガギラスではなく、あくまでゴジラ。ゴジラをどう倒すかという主眼を最後までブラさない姿勢には、好感を持ちました。『ゴジラの逆襲』のアンギラス途中退場と同じですね。

 

 

大坂の街蹂躙をイメージして。

こういう臨場感のある画には、ジオコレが映えます。

ミレゴジ・ギラゴジは50mなんで、ちょうど良い感じになるんですよ。

 

 

「奇岩島にGをおびき寄せ、上陸したところを、消滅させる――」

ところが奇岩島で巨大トンボ・メガニューラとの死闘が始まってしまうことになる。

 

 

熱線であたり一帯を焼き尽くすゴジラ。

鮮やかなオレンジ色の「炎」と組み合わせて一番良く映えるゴジラですね。

 

 

火の海となった周囲と同じ色に背びれを発光させ、咆哮するゴジラ。

相変わらずカッコいい。どこから見ても隙がない。

 

 

全く同じ彩色のゴジラって、実は劇場公開時に、メガギラスやメガヌロン、メガニューラや戦闘機グリフォンとの抱き合わせセットがあって、その中に入っていたゴジラがほぼ同じ塗りなんですよ。もちろん、造形は違うんだけど。

だから、このカラーリングの既視感は凄かったですね。既視感というか、懐かしい感じがしました。

 

ギラゴジじゃなかったら、買わなかったかも知れないなあ。

ただ、背びれの色の鮮やかさは、ムビモンのゴジラの中でもトップクラスに美しいと思います。

プレバン限定での『東京SOS』版のゴジラも今年出るわけだし、いわゆる「ミレニアムシリーズ」のゴジラが今年を以て全員揃うってのは嬉しいですね。ミレゴジと言えば、HIYAでもモンアツでも新作が出るわけで、何故だか今年、すごく注目されている。ゴジラの中でも特に好きなバージョンなので、この波に乗り遅れないよう、今まで以上に注目していきたいと思います。