魂ストア限定販売だったトリガートゥルース。長らく縁がなかったのですが、数年前、魂スポットが大阪梅田に新装開店したことで、やっと買うことができました。
中が見えない状態。
黒バックに堂々と構えるトリガーの姿がカッコいい。
表裏でそれほど大きな違いはなく、
ポーズの参考写真などもありません。
開封してみた。
元々トリガーのアーツって、非常に洗練されてある印象があり、ウルトラアーツの中でも凄く良い印象を持っていました。このトリガートゥルースは、その完成形と言えるかもしれません。
とにかく、カッコいい!!
斜めから。
基本素体はトリガー・マルチタイプだと思うのですが、よりスタイリッシュになった感じがします。
黒が入ったことで、より引き締まった印象を与えるのかも知れません。
黒い部分はペイントではなく彫り。つまり、新造。
他のニュージェネウルトラマンほどじゃないけど、このトリガートゥルースの色分けも相当手間がかかる。
それなのにムラがないのは本当にすごい。
背中は特にディテールが凝縮されている。
トリガートゥルースの体表ラインは他のタイプチェンジと比べても鋭角ですね。特に黒。
マルチタイプと比べると分かりますが、エッジの効いたデザインとなっています。
赤や青(紫)の色の使い分けは、ウルトラマンティガ・マルチタイプに近いものになっていますね。
こういうの良いですよね。ニュージェネレーション"ティガ"と銘打たれて登場したトリガーの"トゥルース(真)"の姿でティガに近くなっていくっていう。
頭部と胸部。
古代文明感強めのプロテクターや手甲。相変わらず、見事な彫り込みで、ここはいつ見ても感心させられてしまう。
端正な顔立ちに、黒が入ることで少し闇感が強くなる。
ウルトラマンメビウスも6兄弟と合体したメビウスインフィニティーで、同様に黒いラインが入りました。
こちらは光と闇とを併せ持つ姿なので、黒いラインが入ることにより説得力があります。
可動は優秀。
最終回の一話だけに登場したウルトラマンですから、どんなポーズが合うのかは試行錯誤。それが楽しかったりする。
強いていうなら、足首の保持力と可動範囲に難ありかな。
ぴったり設置してくれない時が多いので、自立させるにも微妙な調整が必須です。
肩周りなどのぐりぐり動く感じはとても気持ちが良い。
プロテクターが軟質? 特に肩にかかる部分は極力ポージングに干渉しないようにできている。
いやぁー、カッコいいわ。
やっぱトリガーの銀色ってめっちゃ綺麗ですよね。
他のウルトラマンと輝度って違ってんのかな。
それとも意匠的に、銀が映えるようになってるんでしょうか。
基本の構えばっかり撮ってますが、これだけで楽しいのです。
交換手首は握り手いれて5パターン。
それほど多くはありませんが、可動の良さで十分補えます。
怪獣との格闘で意外と重宝する開き手。
こうした動的な構えから、
静的な構えまで、良い感じに決まる。
首の可動範囲も広いので、
見返り美人もなんのその。
特にトリガートゥルースは背中に意匠の凝縮がありますから、首の可動は大事ですね。
ダイナミックな格闘もさせてみよう!
拳を突き上げるトリガー。
拳闘の一発一発に非常に力が籠っていそうです。
トリガーは手甲部分の金装飾がとても綺麗で、それがそのまま強そう感に繋がるから、拳闘が似合うウルトラマンだと思っています。
お気に入りの一枚。
めっちゃ凛々しい。
体をぐっと捻ることで、小顔効果もあります。
片膝立ちも簡単。
トリガーのアーツ、久しぶりに動かしてますが、
やっぱり良いですね!!
眼差しがキリッとしているのも、ポーズ映えする一因。
トゥルーボンバーストライク!
手刀に、光闇混在の衝撃波を乗せて攻撃する技。
拳を体に引き寄せ、
胸の前で交差!
じわじわ広げていって……
L字に。
トゥルーゼペリオン光線!!
さすがに各部の虹色発光までは再現できませんが、この豪快な光線エフェクトは最高です。
右腕部分の炸裂。
光線の上下に炎あるいは闇の波動のようなうねり。
腕にまとわりつく小さなエフェクト。
細かいところまでよくできている。
光線エフェクトが一つだけなのは寂しいですが、
このクオリティですからね。文句は言えません。
やや屈み気味に、凄まじい出力に耐えている感じで。
空中から飛びかかるトリガー。
顔を俯き気味にすると、ちょっとワルな感じが出てかっこいいです。
メガロゾーア第二形態との死闘。
中々良い体高差。
メガロゾーアの巨大さも引き立って、迫力が出る。
腕をぐわしっと挟まれるトリガートゥルース。
炸裂するトゥルーボンバーストライク!
睨み合い。
メガロゾーアは顔が反転しているようなデザインで、目線がすごく気味悪い合い方するんですよね。下から舐めるような。それが良い。
トゥルーゼペリオン光線!
やっぱり怪獣と組み合わせてなんぼ。
その怪獣がボリュームたっぷりなら更に良し!!
造形、彩色、可動共に申し不満なし!
本編最終話にしか出てこないのが勿体無いくらいのカッコよさ。アーツで出てくれて嬉しい。
これでトリガーの全タイプを揃えることができました。実際はパワータイプの方が後で、このトリガートゥルースは長らくしまったままだったんだけど、やっと開けることができて感無量です。
ニュージェネレーションのTDについては、これで出尽くしたんじゃないですかね。デッカーはデッカーで、ダイナミックまで登場したわけだから。せっかくなので、両者のタイプチェンジ比較をやってみようと思います。