現行、東宝ゴジラ映画最新作にして、傑作の誉れ高い『ゴジラ‐1.0』。
いわゆるマイワンゴジラが、予想外に早く東宝怪獣コレクションに加わりました。
二号分で完成。
初ゴジと同じ体高だから、一号でも良くね? と毎度思うんですが、けっこう尻尾が長いんでね。
ギドラパーツと抱き合わせで、そっちの方がデカい。
正面から。
見得を切ったポーズがカッコいい!!
マイワンゴジラはディテールの塊。それを7cmくらいのサイズに落とし込んでいるのは、本当に凄いですね。
横から。
尻尾がぐあっと持ち上がっている。
勢いのあるポージングが、マイワンゴジラらしい。
こっち側は、背びれの重なりがよく分かる。
このタイミングでのマイワンゴジラは、意外だったけど納得でもあったかなあ。
何せビオランテがものすっごく長かったですから、揃えるのしんどくなっちゃう人も多いかったんじゃないかな。
ここらで今一番の注目株をぶつけてくるのも、戦略なのかもしれませんねえ。
背中。
シンゴジラは長い&異形としか思えない尻尾が凄く目立っていました。
マイワンゴジラは、そこまで長くもないし異形感もないけれど、その躍動で魅せていたと思う。
背鰭の造形が、歴代ゴジラでも特に独特なんですよね。
今後はこのぐにぐに感がトレンドになっていくのかなぁ。
マイワンゴジラの背鰭は、尻尾の先から順番にベキッ! ベキッ! って突き出ていく。これも斬新に感じられましたが、背びれに順番に何かしらが起こるっていうのは、『ゴジラXメカゴジラ』の機龍ゴジラがそうでしたね。ストロボのようにボボボ! ってね。あれはあれでカッコ良かったなあ。
頭部。これがね、素晴らしいんですよ。
瞳が塗分けられている。驚くほどの細かさ。
口の中の歯と歯茎も塗られています。
この瞳の塗分けはね、やっぱり嬉しいですよ。
マイワンゴジラと言えば、殺意むき出しの目が特徴じゃないですか。
それが、このサイズで再現されている。目の周りの彫りの深さ、そこから浮かび上がる瞳のぎらつき。
最高ですね。
体表の細かさもさることながら、色も部分部分が塗分けられていて、角度によってはその色が映える時もある。
全体的には抑えめの色彩だからこそ、瞳の白が目立ちますね。
体と同じくらいの長さがある尻尾。
存在感あります。これは支えなしじゃ無理ですね。
初代ゴジラと並べて。
50mサイズなので体高はほど同じですが、初ゴジのざらっとした感と全体的な膨らみに比べて、マイワンゴジはディテールで埋め尽くされている感とスリム体型が際立つ。このどちらもが手のひらサイズで手に入るって、幸せですね。
しかし、ここまで闘志むき出しな顔していると、他の怪獣と組ませてみたくもなりますよね。
同じくらいの体高で、いくつか試してみました。
ゴジラ対ヘドラ
虚無を湛えるヘドラにケンカを売るゴジラ。
目線が合うのが良いですね。
ゴジラの逆襲。
逆ゴジとよく似たスリム体型とモノクロに近い配色なので、あんまり違和感がない。
ゴジラの息子。
ミニ「とうちゃーん! あっちあっち!」
「ゴジラの息子」版のゴジラだったらまだしもだけど、この組み合わせだと、左から右に成長するってのはまず信じられませんね。
ゴジラ対メメガロの善玉チーム。
互いに背中を預けているところとか、それなりに様になっていて好きだなあ。
ということで、同一スケールだからこそ遊べる幅もある。それが次第に広がってきましたね。
このアングルだと、ミレゴジに見えなくもない。
これはカッコいいですね。50mサイズゴジラも、初ゴジ、逆ゴジ、キンゴジ、マイワンゴジと来ました。
大きいのももちろん良いんですが、何号もまたがると疲れてしまう……個人的に東宝怪獣コレクションは、50m~80m級の怪獣たちが推しです。小さなサイズに、ぎゅっとディテールが押し込まれている感じが、やっぱ良いですよね。
あと、私事ですが、この投稿で550件目なんですって。
細々とやっておりますが、今後も色んな怪獣玩具の紹介をしていきます。