久しぶりにBOOKOFFに行って、レスキューしてきました。
ウルトラセブンに登場する、宇宙竜ナース。セブンのロボット怪獣を象徴する、素晴らしいデザインです。
金色に輝く黄金竜というと、キングギドラが思い浮かびますが、この宇宙竜ナースは、純然たるロボットスタイルで異彩を放っています。
正面から。
ものすごく細長いので、前から撮ると顔に身体が隠れてしまう。
左右からぴょこりと伸びている四本の足が可愛い(笑)
斜めにすると、造形の細かさに驚かされる。
ソフビの裏にはJAPANと書いてありましたから、一昔前のソフビなのかもしれない。
だとしたら、当初からとんでもないクオリティだったことが分かります。
身体の長さもちょうど良い。
ムビモンのマンダが、短い! って不満があったけれど、こっちは本当にちょうど良い。
ボリューム不足を感じることはありません。
背中を上から見る。
ちょっと赤錆びた色彩も良いですねえ。
「魔の山へ飛べ」は岩山が舞台でもありましたから、この赤茶けた金属質のカラーリングはぴったりですね。
重機の重なり合いみたいなディテールがとにかく細かい。
この再現度は、ウルトラ怪獣シリーズの中でもトップクラスかも知れません。
頭部。
抽象的なんだけど、竜ってわかる。
金属から切り抜いたような感じが、もう素晴らしいというしかない。
細長い身体に比べて、頭部はかなりでかめ。
実際はもう少しだけ小さいの知れませんが、抽象的ながらも情報量の多い顔を再現するためには、少々でかくなるのかも。
可動は、まったくありません。
でも、全然気にならない。
蛇腹状の部分まで、規則的なディテールがきれいです。
こうしてスタンドを使って、浮いている感を出すと良い。
挟む部分にしっかり固定されるので、意外と安定しております。
大きさ的には、ACTがちょうど良いのかな。
旧規格ソフビは、ACTと組み合うんですよね。
ナースを羽交い絞めるセブン。
これがアーツになると、けっこう持て余す感。
アーツで、可動部の入ったナース出てくれないかなあ。
セブンに伸し掛かるナース。
金属のボディがセブンを苦しめる。
エメリウム光線――!
宇宙金属がセブンの光線を跳ね返す。
アイスラッガー!
本編ではセブンに巻き付いたは良いものの、馬鹿力でバラバラになったんですよね。
アイスラッガーを手に持って、ナースにたたきつける。
ガシイッ!
こんな感じで、本編とは違う闘い方ができるのも、フィギュアとソフビの組み合わせの楽しいところですね。
金色の宇宙竜に、銀色の三式機龍が挑む――!
ナースを掴み、持ち上げる機龍。
当初は機龍優勢かと思われたが――
肉弾戦にもつれ込んだところで、ナースの反撃が始まる。
並べてみたら、現行のムビモンよりも大きいんですね。
なんか……昔は気合入ってたんだなあ。
「魔の山へ飛べ」をイメージして。
大怪獣バトル期に買い逃して悔しい思いをしていたので、こうして手に入って嬉しいです。しかも超絶クオリティ。
ウルトラシリーズには、色々なロボット怪獣が存在しますが、やっぱりセブンのロボット怪獣が個人的には一番魅力的で、その中でもユートムとこのナースは、絶対に外せない。ウルトラマントリガーでは、まさかの人類側のメカニックとして登場したナースですが、そのオリジナルにこそ、唯一無二最大の魅力がある。このソフビを手にして、改めてそう思わされました。