『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣総進撃』はゴジラ映画の中でも最底辺作の一つ。
オール怪獣と銘打っておきながら、殆どの怪獣戦闘シーンは過去作からの使いまわし。そもそも怪獣島での出来事が、一郎君の内面世界での空想物語(=夢オチに近いもの)であり、そこも何じゃそりゃという気持ちになる。そんな作品の中で、殆ど唯一、新撮された怪獣パートが、今回紹介するガバラです。
ゴジラの怪獣の中でも、ジェットジャガーに次ぐ異色。
ゴジラ怪獣というよりは、ウルトラマンの「脳波怪獣ギャンゴ」の親戚みたいです。
正面から。
ガバラは蛙が突然変異した怪獣――らしいんですが、体中の疣と短い尻尾以外に蛙の面影はない。
どちらかというと鬼みたいな顔つきです。
頭の後ろに少し毛が生えているところなど、かなり人っぽいんですよね。
横から。
申し訳程度に角が並んでいるところなんかは、『ゴジラS.P』に登場したサルンガのモチーフの一つになっていると思う。
疣だらけの体表の再現が凄い。とっても奇麗です。
少々お腹が前に張り出しているのも可愛いよね。
下腹部が弛んでいたりと、すっごく人間臭いガバラ。劇中でもミニラを苛める嫌みな奴で、東宝怪獣が本来持っていた重量感の欠片もないキャラでしたね。
背中。
単一ディテールもここまでやり尽くすと凄い。
ぶつぶつが苦手な人にはかなりキツイアイテムかも知れません。
顔のアップ。悪辣そうな、キャラクター然とした顔つきです。
こうして見ると、けっこう精悍ですね。
頭の後ろの毛が金髪に見え、ヤンキー風でもあります。
頭部がかなり小さい、にも拘わらずしっかり作りこんである。
歯の部分も全部埋めるのではなく一応は空洞を作ってあります。
申し訳程度の毛。
キングギドラの頭部にも毛がありました。
昭和の怪獣の一部には、独特のアクセントとして取り入れられていたようですね。
可動は両腕のみ。
首くらい動いてほしかったけど、体表ディテールが崩れるからねえ。
手も左右でグー握りとパー開きになっている。
じゃけんでは強そうだ。
開きの手は、ミニラの頭の上に置いて電撃ビリビリをするための手かも知れません。
カッコいいポーズを決めたくとも、この可動とデザインだと、中々難しい。
ゴジラと組ませると、ちょっとは見映えするかな。
体高差は中々良いところをついている。
ただし、僕が持ってる昭和後期ゴジラは、この1975年版一体しかありません。
ガバラのパンチを受け止めるゴジラ。
1975年版でもかなりベビーフェイスなゴジラですが、このガバラの何にも見ていない目に比べると、またやる気があるように感じられます(笑)
ガバラを持ち上げて、頭からドーン!!!
こういう素っ頓狂な戦いが、劇中でも堪能できますよ。
睨み合う両者。
この写真は、けっこう上手くできたかな。
さて、このガバラさん。
あまりにも露骨に中の人の様子が分かってしまう=とてもとても人間臭い雰囲気の怪獣なので、
むしろ怪人として戦ってもらうのはどうでしょうか。
フィギュアライズスタンダードのシン・仮面ライダーと夢のコラボレーション。
喰らえっ!
蝦蟇男みたいな感じで、登場してもあんま違和感がない。
キーック!!
脳天に命中!
個人的には、こっちの方がしっくり来るんですが……(笑)
こんなガバラですが、
パッケージのイラストではエッジが効いていて、めっちゃカッコいい。
ただ、並べてみても頭部の木目細かさとかは、凄く良く表現されていると思う。
ということで、まあセット売りにでもならないと登場しないであろう、ガバラのソフビでした。
これがブラッシュアップされて、サルンガになるんだからねえ(設定上の繋がりはないらしいけど)。
さてさて、ドリーム5も最後の一体となりました。ラストワンは人気継続中で、飛行ポーズとか既に色んなものが出ているあいつです。実はそれ以外にも、アーツやムビモンで紹介しきれていない方々が若干いらっしゃって……勝手に忙しくなっている年の瀬。