ウルトラ怪獣アドバンス 宇宙爆弾怪獣 ヴァラロン | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。





ウルトラマンブレーザー最後の敵怪獣となった宇宙爆弾怪獣ヴァラロン。ウルトラ怪獣アドバンスシリーズにおけるブレーザー怪獣の最後を飾る“異形”の佇まいをしています。

まずは第一形態。

長い首に控えめの頭部。シルエットだけを見ると、非常にオーソドックスな二足歩行スタイルの怪獣です。

最近の怪獣のトレンドってわけじゃありませんが、下半身の肥大化が目立ちますね。シン・ゴジラの極端な脚部と彷彿とさせます。

 

 

正面から。

前から見ると、凄くスタイルが良いんですね。

地球産怪獣とはまた違う、近未来的なディテールが見どころです。

脚部分の鉱石のような銀が美しい。

 

横から。

表面上の造形やディテールは抑制的に感じられますが、背中や側面から伸びる触手や突起が異彩を放っています。

 

 

素立だけで、じゅうぶん見ごたえがある。アドバンスのボリュームは怪獣をカッコよく見せて最高ですね。

頭部も含めて、けっこう海外のクリーチャーっぽいんですが、手の造形や脚など、着ぐるみっぽかったりする。絶妙なバランスで、新機軸のウルトラ怪獣を生み出しています。

 

 

背中。

突き出た触手。尻尾には巨大な有限爆弾。

脚部の背中側は赤で塗られ、ややグロテスクなディテールとなっている。

 

 

頭部のアップ。

エイリアン的造形ですね。

首が長いところなんかは、ワラスボあるいは凶悪なチンアナゴのようでもある。凶悪なチンアナゴって何だ。

引き目の写真だとあまち目立ちませんが、一応は牙など口元の彫もあります。

 

 

後ろ姿美人でもあります、このヴァラロン。

身体の側面にも、脚部と同じようなうねうねが走っている。

 

 

さて、可動ですが、

四肢。これがけっこう可動範囲が広い。

これで胴体が捻られれば、もう少し雰囲気のあるポージングができたかもしれませんが、現行のままでも楽しいですよ。

 

背中側面の触手が横に広がる関係で、腕は干渉され気味。

この四肢のぐりぐり動く感は、現行のソフビシリーズでは味わえない。

やや値が張っても、アドバンスやDXを追いかける意義は、ここにある。

 

 

尻尾の有限爆弾を振り回すヴァラロン。

尻尾が重いので、極端な前傾にしてようやっと自立する。

 

有限爆弾発射!!

この爆弾は数発の爆発で月の軌道を変えてしまうほどらしい。

その威力相応の大きさ。

 

月面にて、ブレーザーとの戦いが始まる!

嘗てない脅威に、ブレーザーの心も奮える。

 

 

 

赤い電撃を纏い、ブレーザーの攻撃を相殺するヴァラロン。

 

 

噛みつかれるとエネルギーを吸収される!

ヴァラロンの懐に入り込み、動きを封じる。

 

 

有限爆弾の衝突!!

アーツと比しても、本当に大きな爆弾。

この「デカさ」が何とも言えず宜しい。

 

 

チルソナイトソード

劇中では終始圧倒されていましたが、ここでは取り敢えず、この一閃で――。

 

ヴァラロンを倒したかのように思えた。

しかし――。

 

突起がびきびきと伸びて行って、

 

 

頭部にも変化が。

本編ではブレーザーの力を吸収したことによる変化。宇宙爆弾怪獣ヴァラロン第二形態。

 

これが――最後の戦い。

一度は完全にブレーザーを屈服させたヴァラロン。
地球に舞い降りても、その力で東京を破壊し尽くそうとする。

 

 

触手が伸びて、頭部が変わっただけなのに、不思議な禍々しさを帯びるヴァラロン。

棚には、こっちの形態で飾っています。第一形態も好きでしたが、やっぱりこの圧倒的な存在感を放つ第二形態が好き。

 

 

いやー。カッコいいなあ。

ファーストウェイブがバザンガ。

セカンドウェイブがゲバルガ(未紹介)

サードウェイブがこのヴァラロン。

どれもインパクトの強い宇宙怪獣ですが、中でもこのヴァラロンは強者感がある。

 

アオリ気味で頭部を見てみた。

バニーちゃんみたいで可愛いところも。

 

こうして見ると、インドかどっかの神様のようでもある。

新しく備え付いた、一対の棘がカッコいい。

ただ、実際は第一形態と第二形態とで、全身と両腕の突起の生え方も変わっている。そこまでは再現できないですね。

 

 

こうして見てみると、胴体のラインはS字を描いています。

長い首がぐっと前に伸びており、やや前に傾いでいる。

これにより、重心が下に落ちた、非常に重量感のある佇まいになっています。

 

舞い降りる終焉。

 

 

ブレーザー光線!!

最後の最後に、ウルトラマンお決まりの光線技が登場。

これにはテンション上がりましたね。

 

 

ブレーザーとの組み合わせも最高ですが、この堂々としたラスボス感のある怪獣を前に、

レジェンド2人で対抗するなど、色々と遊び甲斐がある。

 

 

月面をイメージしたライトアップも中々様になる。

毒々しい赤が、暗闇の中で映えます。

 

 

セカンド・ウェイブを差し置いての紹介となりましたが、非常に遊びごたえのある怪獣で、触っていてすごく楽しいです。

近所のエディオンで、60%OFFとかになっていたのを買いました。DXシリーズのブルードゲバルガも同じく超安になっていたので、併せて買いました。そのうち、紹介したいと思います。

 

ウルトラシリーズ究極の異色作であるブレーザーの後期怪獣。もしかしたら、中々食指が伸びる人がおらずに売れ残りが多かったのかも。僕もいつか買おう買おうと思っていて、ここまで延びてしまいました。

 

実際に買って開封してみると、写真で見る以上のクオリティ、そして満足度。こればっかりは、実物を手に取らないと分からない。アドバンスシリーズは箱モノなので、お店では確かめられないところもありますが、バザンガ、タガヌラー、そしてヴァラロン、いずれも開封してみると現行のウルトラ怪獣シリーズでは味わえないボリュームやギミック、造形で本当に嬉しくなります。ブレーザーの怪獣は他にも魅力的な造形がたくさんいたから、もっともっとアドバンスシリーズで出て欲しかったです。