東宝怪獣コレクション デストロイア | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

こいつはまた……やべえヤツが来たなぁ。





堂々5巻で完成。

エグいわこれ。



デストロイアはソフビしか持ってないんですが、

こいつ、こんなに細緻な造形の、とんでもない怪獣だったんですね。




前から。

悪魔から出てきたような、すさまじいデザイン。

顎の位置が少々歪なのは、そういう仕様です、たぶん。



横から。

紅の翼を広げて、舞い降りる死の天使。

この佇まい、最高にカッコいい。



こっち側から。

腕の位置がちょっと高いだけで、動的な印象が付きますね。



後ろ姿。

邪悪な甲殻類のよう。

大小二対の翼に、ハサミのような尻尾。

尻尾を頭に見立てれば、ナウシカに登場した虫螻蛄のように見えます。


尻尾はかなり長い。

先端まで丁寧に造形。

この尻尾で、ゴジラの首根っこ引っ掴んで、引き摺り回してましたね。



四肢部分にはケロイド状? の体表も見える。

初代ゴジラとよく似たディテールです。

身体のあちこちから突き出ている爪といい、ゴジラ同様に無理やり揺り起こされた生命が、異常な姿に変貌したバックグラウンドを語っているようなデザインになっていると思います。


翼。

この形態だと翼は折りたためるんですが、そういった逃げに走らず、全部作り込んでみせる。そういう心意気がバッチリ感じられて嬉しいです。



皮膜の筋も細かいですね。

付け根部分の逞しさなど、「力」「威圧」を感じさせます。



頭部のアップ。

いやぁ、これは凄い。

VSゴジラ最後の敵に相応しい邪悪フェイス。


斜めからだと、先端の角が引き立って、とっても良い。

平成ゴジラ期は、ウルトラマンもそうだし他の怪獣登場作品もそうだったけど、怪獣のデザインの「彫りの深さ」が行くところまで行った時代でした。

そんな中で、悪い奴の真骨彫みたいなデザイン、それが、デストロイアだったんですね。



首筋のバイオチックな彫りとかも、いやぁよくできてる。



このどっしり感が堪らないよね。

VSシリーズはゴジラも的怪獣も下半身がボリュームマッシブなんですよね。

その中でもデストロイアは下半身のボリュームと情報量がすごい。ゴジラ怪獣の中でも特に情報量の多い頭部が、頭でっかちにならないバランスが保たれている。



恒例の大きさ比較。

50mの初ゴジさんですが、




デカすぎんだろ。



翼や尻尾の長さまで含めたら、一番場所を取るのはこのデストロイアかも知れません。

キングギドラの大きさにびっくりしていた去年が懐かしいですよ。

ただ、その分、完成までにかかる巻数も増えてきたな。




シンゴジラとの戦い。

同じ重量級ファイター。

どんな凄惨な死闘になるのだろうか。


尻尾まで入れるためには、かなりカメラを引く必要がある。

これでもデストロイアの尻尾が入りきれていない。



東宝怪獣は初っ端から飛ばしすぎだと思う。

シンゴジに引き続いて、ボス級のアイテムが出てしまいました。

そしてデストロイアと並行して地道にパーツが集まりつつある次のアイテムーーこれにより、本当に「ゴジラ 死す」を再現できることになる。楽しみ!!