GMK版のバラゴン、やっと入手できました!!
いや~、こいつは公開当時におもちゃ屋で見つけて、本当に欲しくて……でも、その頃はちょっと怪獣と距離を置いていた頃で別のおもちゃを買ってもらった記憶があります。その後、怪獣玩具に帰って来たころには、けっこうな品薄になっていて……手に入る機会をずっと伺っていました。
今回はフリマでゲット。3000円のところを、クーポン使って1500円で買えました。ありがたいです。
ではまず正面から。
オリジナルよりも狛犬然とした風貌で、とても素敵。
護国聖獣という設定ゆえに、東宝怪獣の中でも際立って和風な顔つきです。
横。
かなりの前傾姿勢。
この姿勢ゆえに、ゴジラと並んだ時の体高差が映えるんですよ。箱根でのバトルは、GMKの白眉でしたね。
基本的には、オリジナルのバラゴンを踏襲。
背中は特にオリジナルに近いですね。
元のバラゴンの完成度がやっぱり高いのでしょう。そこまで大規模なデザインチェンジをしなくても、時代を超えて人気のある怪獣です。
体色は、赤土のような赤ですね。本編でも「赤い怪獣」と呼ばれていました。
背中。
基本的には尻尾を持ち上げて自立します。
このスタイルが敏捷さを感じさせますね。
足の裏に小さく棘があったり、背中の襞の中央に突起が並んでいたりと、微妙な変化があります。
やや俯瞰気味に。
このアングルが一番好きかも。
頭部のイボみたいな鱗など、体表ディテールが凄い。
顔のアップ。
この顔、大好き。
本当に狛犬みたい。
真っ赤に染まった目が、けっこう怖いです。
輪郭が面長ではなく横に広い。
ボリュームがあります。
口の中の牙も丁寧に塗られている。
首回りが太く、たくましいのもオリジナル由来ですが、オリジナル以上にどっしりとした感じがあります。
可動ですが、四肢と尻尾、そして耳。
首も頑張れば少しだけ回るかな。
腕の可動域などは制限されるところもありますが、ここまで動いてくれると、とても嬉しいです。
進撃する地底怪獣。
ぐんぐん前に進んでいく、その勢いが良いですねえ。
腕を振り上げるバラゴン。
腕が平たく太いので、格闘戦では専らビンタを使いそうです。
GMK本編では、ゴジラに噛みついたり飛び掛かったりと、機敏・身軽でしたね。
土を掘り起こすバラゴン。
地底怪獣ならではのポーズも取れて、とても楽しい。
特にバラゴンは極端な前傾姿勢なので、目線や体の向きが下にくるポーズに秀でています。
耳が動くのも良いアクセント。
本編でも、威嚇の際に耳をぴんと立てていましたね。
腕を少し持ち上げた、戦闘のポーズ。
この、ぐっと身構えている感じがカッコいい。
猫みたいなポーズ。
耳の前を掻いています。
可愛い。
角をひらめかせて、突進!!
目が凛々しいです。
塗装に若干の剥げはありますが、奇麗な中古を手に入れました。
ルミナスで大量にあたった岩をナメで。
バラゴンは市街地よりも、こうした岩山が似あう。
緊急!!
地底より、巨大怪獣出現!!
寒色のごつごつした岩山と、バラゴンの赤黒い体色って映えるんですね。
ゴジラと。
この体高差が良い!!!
どちらも劇場公開時に発売されたものです。
GMKにおける、ゴジラの初対戦怪獣が、このバラゴンでした。
繰り返しになりますが、箱根のシーンは本当に良かった……。
山中のとんでもないスケールのセットの中で、大暴れする両怪獣。
あのシーンだけ、何度も何度も観返しています。
オリジナルとの比較。
こうしてみると、オリジナルへのリスペクトが凄い。
オリジナルの要素はほとんど変えることなく、より生物感のある造形にブラッシュアップしたって感じでしょうか。
顔つきを観ても、GMK版の方がかなりごつごつしていますね。
可愛げがあるのは両者共通ですね。
破壊された建物に組み合わせてみた。
背が低いので、壁に空いたでっかい穴に頭を入れ込むことができた。
カッコいいなあ。
ゴジラ怪獣の中でも、五本指に入る好きな怪獣です。
現行のムビモンではソフビ化されていないので、手に入れるチャンスが極端に少なかった。
こうして巡り合えて、感無量でした。
2023年にオリジナルのバラゴン
2024年にGMK版のバラゴン
家にバラゴンが増えて、嬉しいです。
東宝怪獣コレクションとかでも、立体化してくんないかなあ。
本当に、ゴジラ映画史の中に埋もらせておくには勿体なさすぎる。むしろ、このバラゴンで映画一本撮ってほしい!
























