ムービーモンスターシリーズ アンギラス2004 | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

地元のトイザらスが閉店するとかで売り尽くしをやっておりまして、800円くらいになっておりました。

アンギラス好きなんですが、現行のムビモン版は持っていなかったので、この機に買ってみました。

『ゴジラ ファイナルウォーズ』に登場した平成版アンギラス。

精悍、凛々しい顔つきが素敵。

アンギラスは初代も2代目(昭和)も3代目(平成)も4代目?(S.P)も好きなんですが、諸々の要素を考えると、一番ウケが良いのは、この平成版なのかなあと思います。

 

 

正面から。

前から見ると、面長感がなくなって狛犬のような印象となる。意外と和のテイストが濃い怪獣の一体です。

 

やや俯瞰で。

目元の彫りが深い。

 

 

横から。

現行ムビモンの中では初めの方に発売されたので、それなりにボリュームがあります。

基本は、映画公開当時に発売されたものと同じ金型だと思います。

 

 

 

棘部分とそれ以外が極端に塗分けられている印象。

色も結構、ソフビっぽいというか玩具っぽいというか。

 

尻尾。

ここは現行のムビモンの倣い。

塗られておりません。

 

 

顔のアップ。

瞳の塗分けがとってもキレイ。

牙もムラなく塗られていて、やっぱこの顔は良いなあと思わせてくれます。

 

横から見た顔。

しっかり前を睨みつけている。

闘志のうかがえる顔です。

 

鉛色で塗られた生体部分の皺や体表の再現が見事です。

鼻先の角が、ぴょこんとしていて可愛い。

 

 

 

ジオコレの中に入れてみる。

体高が低いので、他とは違ったダイナミックな画が撮れます。

 

 

 

こんな感じで、割れた窓の向こうから覗く、臨場感のある画が撮れる。

 

 

うん。楽しい。

 

 

 

映画公開当時のアンギラスと並べて。

ほとんど同じです。

一応、手前の方が今回買った奴なんですが、色以外に差がないですね。

 

 

まあ、色というか、「塗られている部分」と言うか……。

値段は高くなっているのに、塗が割愛されているところがちらほら。

世知辛い世の中……。

 

 

こうやって向かい合わせると、大きさは変わらない。

現行のムビモンの中には、明らかに小さくなっているものもあるので、大きさだけでも保ってくれたことを、ありがたいと思わねばならんのかも知れません。

 

 

ちなみに、けっこう大きな違いとして、瞳の色があります。

劇場公開版は赤。

現行のものはオレンジ。

 

これだけでも結構、イメージ変わりますよね。

 

 

ならべてみると、何か可愛い。

怪獣島にて暮らすアンギラスたち。

それを世話するセブンガー。

 

 

ファイナルウォーズでの激戦。

キングシーサーは欠席です。

現行は現行で大きさがあっている。組み合わせて遊ぶならやっぱり、規格は揃っていた方が良いね。

 
 
 
平成に甦る、日本映画史上初の怪獣バトル。

 

 

 

 

塗の部分が少なくなったのは寂しいですが、クオリティは劇場公開版から担保されていて、非常に宜しい。

アップで観ても引きで観ても、俯瞰で観ても仰いで観ても映える、カッコいい怪獣だと思います。

 

 

このアンギラスだけで単体映画作って欲しいなあ。

正直、2004の『FW』一本だけで終わらせるには勿体ないと思います。

その後、何かしらのショートフィルムにも登場していたけれど、やっぱり長編映画での、大規模特撮セットの中で大暴れする、このアンギラスが見たい。2025年には『ゴジラの逆襲』70周年となるので、これを記念として、アンギラスが登場する映画、作ってくれませんかね。