C.O.R.Eというだけあって、中々にコアな怪獣を多く出してくれていたHG C.O.R.E。今回は、ウルトラマンタロウに登場した、液体大怪獣コスモリキッドの紹介です。
こいつが出てきた回は、家にビデオがあって擦り切れるまで観ました。タロウの中でも、非常に思い出深い怪獣です。
正面から。
横から。ちょっとずんぐりな胴体と、ちんまい手足。独特な体格もリアルに表現。
粘土で塗り固めたような手足のディテールも、なんかそれっぽくて好きだなぁ。
ところで、皆さんはこの怪獣の名前、どこで区切りますか??
字意を考えれば、コスモ+リキッド(宇宙水)なんでしょうね。でもイントネーション的にはコスモリ・キッドになっちゃうのが不思議なところ。コスモ・リキッドでもカッコいい響きなんですけどね。
背中。
タコのようなイボ? あるいは水面の波紋? いずれにせよ、水を思わせる軟体なデザインと色彩です。
こうしてみると、けっこう綺麗ですね。
尻尾も長く、しっかり怪獣然としています。
顔のアップ。
横あるいは斜め気味に伸びる長めの角。
瞳の赤まで丁寧に塗り分けられています。口の中には牙が並んでいたりと、C.O.R.Eの作り込みは素晴らしいですね。
左右で顔の印象が変わる。
これは劇中のコスモリキッドがそういう仕様な可能性が高い。タロウ期のぬいぐるみは、そういう雑な部分もけっこうありましたから。
こっちはずんぐりして見えます。
どっちかっていうと、右側面の方が好み。
首周りの垂れの重なり具合や偏り具合(笑)も、非常にそれっぽい。
同じC.O.R.Eのタロウと組ませてみた。
体高差がありすぎる感じがありますね。
大怪獣っていうくらいだから、タロウよりも背が高い方が様になるんだけど。
DGとの方が、うまいこと組ませられそう。
タロウのDG持ってないのが辛いところです。
あるいは、一昔前のHGシリーズだと、良い感じですね。これは2003年、コスモスの映画版をやっていた頃のものです。
同じリキッド怪獣? のヘドラと。
ただしこっちはヘドロですからね。
コスモリキッドもびっくりです。
知名度は低いかも知れませんが、なかなかどうして魅力的な怪獣であるコスモリキッド。
エクスプラスなど、高額商品ではあるようですが、お手軽に手に入るコスモリキッドは、これかな。個性の強いデザインと色彩が素敵です。