とうとう我が家にもゼロがやって来た!!
ウルティメイトシャイニングしか持っていなかったので、通常カラーのゼロは嬉しいです。
しかも、『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』で登場して忘れられない印象を残した、テクターギア仕様。
裏面はこちら。
意外とあっさりめの紹介写真。
ゼロなんだから参考ポージングにはもう少しこだわっても……と思うのですが。
開封してみると、こんな感じで入っておりました。
何気に、ピグモンの主張が強い。
交換手首も充実しています。嬉しくなっちゃうね。
開封してみました。
ブレスレットとかが付いていない、非常にシンプルな形のゼロが手に入りました。
鋭い目つきがカッコいいっす。
横から。
非常に複雑なラインの塗分けは、さすがアーツという感じ。
特に今回は銀の発色が美しい。腹部のクロス上のラインなど、陰影が際立つところが見事です。
目の黄色も良いですね。
新世代のウルトラマンという感じ。『大怪獣バトル』で初登場した時のビジュアル的新鮮さとインパクトは、今でもよく覚えています。
背中。
肩部分のプロテクターが、やや浮きすぎて見えますが、テクターギア装着のために外せる仕様になっているからなんですね。ここは軟質パーツです。
顔のアップ。凄まじい険のある顔。
本当に目つき悪いな(笑)。
ゼロの母ちゃんは不明ですが、親父がセブンなので、母ちゃんはブルー族かつ凄まじく目つきが悪いのでしょうね。
横から見ると、そうでもないんだけどなあ。
後に流れるようなラインが美しい。
あんまりしげしげと眺めることなかったけど、ゼロも相当に美しい造形のウルトラマンですよね。キャラクターがヤンチャだから、あんまりそこが印象にならないだけで。
さて可動ですが、楽しいですよ!!
しゅびっ!!
交換手首もバラエティに富んでいるので、色んなポーズを試してみたくなります。
構え。
指一本一本の微妙な曲がり具合など、非常にこだわって作られていますね。
難としては、足首の可動域かなあ。
ゼロだったら、更なる自由度が欲しかった気がする。
あと、腹部、胸部ももう少し回ってくれた方が、格闘戦の動きはつけやすいですね。
ただ、やっぱりカッコいいですよ。
格闘戦特化の交換手首も左右共に豊富なので、色んなものを付けて飾りましょう。
パンチ。
基本戦闘スタイルは、しっかり決まります。
足もここまで上がる。
この状態でしっかり自立する。見事なバランスです。
足首の可動域は今一つですが、股関節の開きは相当に広がります。
膝立ちはこんな感じ。
ゼロは『サーガ』での膝立ちが印象深いウルトラマンですね。
二万年早いぜ!!
ゼロの目つきは、こういう決めのポーズで映えますね。
あと、『サーガ』で獲得したフィニッシュスタイル。
師匠……。
このあと、記憶がなくなるまでボッコボコにされるZであった。
エメリウムスラッシュ!!
光線技がカッコよく決まるアーツは嬉しいですね。
この時点で、ゼロに関してはフィギュアライズスタンダード(プラモ)よりも、こっちの方が好きです。
ワイドゼロショット。
L字も非常にスムーズに組めます。
さて、通常版でも十分に楽しめるゼロ師匠ですが――
テクターギアをセット。
これがねー、非常に簡単につけ外しができて、全然ストレスがない。
ウルトラマンXの各アーマーと言い、実はアーツの外付け武装のやり方は非常に優れています。
斜めから。
非常に無骨なギアがカッコいい。
劇中ではギギギギギと超重々しい音を立て、蒸気を吹き出していましたね。
ギアとギアを繋ぐオレンジのチューブも素晴らしい。
これがめちゃめちゃ動きにくそうなんですよね。
そしてこいつを外したら、とんでもない底力がついてんですよね。
背中。
真ん中をぐっと回しながら固定するんだろうなあ、なんて、つけ方を想像したくなる造形の細かさ。
上半身だけのテクターギアながら、雰囲気が全然違うんですよね。
さて、可動ですが、テクターギアのボリュームがそれなりにあるので、やや制限はあります。
が! それが何だってんだ!! って言いたくなるくらい、完成度が高いので不満はありません。
『大怪獣バトル』での特訓の様子。
ぎこちなく、めっちゃ重そうなゼロの攻撃を、優雅に受け流して確実な一撃を決めるレオ。
容赦のないレオキック!!
それを受け止めるゼロ。
ガキィィィィ――ン!
ヘルメットの奥から、うっすら目の黄色が覗いている。
こういうとこも芸が細かくて好きだ。
絶え間なく続く修行――。
それをじっと見ているアストラ。
ウルトラマンZのボイスドラマでも、この修行の間中ずっと「アストラが離れたところで見てたんだよなあ……」的なことをゼロがおっしゃっていました。
さて、テクターギアについてくるオマケ。
友好珍獣ピグモン。
小さいながら、顔の塗分けや造形が丁寧、かつ細かい。
ゼロと合わせるとこんな感じの体高差で良いですね。
このピグモンとのやりとりが、ゼロの中にある「守る気持ち」を呼び覚ますことになった。
腕部分は肩より先をバッサリ入れ替えるので、
こんな感じで腕部分だけ交換することができる。
このギアを付けた腕で本気で殴ると、どうなることやら。
シャイニングと並べる。
雰囲気違いますねえ。
個人的には、やっぱりオリジナル派ですね。
ちなみにテクターギアの胴体部分はチューブだけで固定することも可能なので、
こんな感じで他のウルトラマンに付けることも可能です。
強くなりたいと言うZに対して、特別な特訓を付けてやるゼロ。
はーい、がんばれがんばれー。
頭部も付け替えなので、Zの頭部と交換することも可能。ただ、若干浅めなのと、口が異なるのですぐバレます。
Zの特訓を眺めているゼロとピグモン。
セブンからレオへ、レオからゼロへ――。
特訓の系譜。
4人がそろうと、何か感動的だなあ。
ブラックホールが吹き荒れるぜ!!!!
師匠~! カッコいいっす!!
Zとゼロの関係が好きなので、どうしても一緒に置いておきたくなる。
二人合わせて、二万年早いぜ!!
個人的に今日一のお気に入り。
こんな感じで、ゼロの横に立つZの姿を見たら、泣いてしまうかもしれない。
行くぜ、Z!
押忍――!
守るべき命――。
ゼロにはたくさんのヒロインがいらっしゃいますが、一番最初のヒロインは、実はピグモンなのです。
ということで、写真なんと46枚! それでも遊び足りぬ(笑)
アーツのゼロが手に入っただけでも嬉しいんですが、今回はテクターギアの完成度にやられてしまいました。飾るときは、テクターギアの状態で飾るか、普通の状態にしてZの横に置くかで超悩みそう。2023年にゲットしたアーツは、バルタン(クリア)、トリガーエタニティ、メフィラス(55th)に次いでの4体目となりましたが、満足度で言えば随一! 造形も見事なれば、テクターギア装着のやり方も見事なれば、可動の映えも申し分なし。ACTでもアーツでもゼロは特に大切にされてきたウルトラマンの一人。オリジナルのゼロのアーツで、最初に手に入ったのが、これで良かったかも。大満足です!!