Figure-rise Standard ウルトラマンゼロ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

フィギュアライズ第2弾は平成~令和にかけて根強い人気を誇るウルトラマンゼロ!

トリガーとはまた違った構造や機構が興味深い。

パッケージはこんな感じ。

飛んでくる光弾を片手で受け止める。超カッコいい上に色鮮やかですね。

そして今更ながらに気づいたんだが、左下にカラータイマーがあったんですね。

 

 

パッケージ横には、毎度毎度イカしすぎている見本画が。

土煙を爆ぜさせながら舞い降りるゼロ。

良いですね!

 

と言うことで、開封して作ってみました。

ランナーからの切り取り部分の処理をしていないので、汚れにも似た跡が散見されます。

あと、足部分がやたらと傷いっているのは、写真撮る前に子供に遊び倒されたからですね。

可動に制限はあるものの、非常に遊び甲斐のあるプラモデルです。

 

正面から。

首長で、すらっとした体系のゼロ。ゼロは元々がマッシブなので、劇中に忠実なプロポーションです。

 

斜めから。

色分けは、ごくごく数か所を除いて全てパーツによるものです。

例えば腹部にある銀色の卍手裏剣みたいな模様も全て1つのパーツになっている。

このパーツ1つ1つがカッチリとハマっていく気持ちよさは、癖になりそうです。ただ、ちょっとだけハマりが緩いところもあったんですけどね。

 

肩部のプロテクターの構造も良かった。

フィギュアだと一つの造形になっているからプロテクターの穴一つ一つを塗っていくことになるんでしょが、嵌め合わせが基本であるプラモの場合は、プロテクター部分の裏側に「裏地」をはめ込むことができる。それによってこれほど細か、かつ独特の形の穴が多いゼロのプロテクターが、完全に「塗分け」られている。素晴らしいですね。

 

 

背中。

ゼロは赤・青・銀のラインが非常に複雑に交差しているデザインです。そこがほとんど全てパーツの重なりによって表現されている。背中を見ると、その作業のヤバさが分かりますね。尖ったパーツやほっそいパーツが必然的に多くなってしまうので注意が必要です。

 

顔のアップ。

黄色が美しい。プロテクターの裏地と同じ色ですね。

額のビームランプはシールです。ずれないように貼るの、なかなか大変ですよ。

 

やや俯瞰で見ると、ゼロスラッガーが印象的に映る。

顔のパーツの多さはトリガー以上ですね。

ゼロスラッガーは外れません。その代わり、外れたバージョンの頭部が付いてきます。

 

 

興味深いのは足ですね。

この足首のジョイントが、最初から斜め仕様なんです。これによって、ゼロ特有の足を大きく開いたポージングが、本当にやりやすくなっている。それでいて、素立の場合でも全く困りません。計算されつくした角度のジョイントです。

 

これ、フィギュアーツなどでも逆採用されないかな。あるいは既にされているのかも知れませんが、今回のフィギュアライズ版ゼロでイチオシの工夫だと思っています。

 

工夫と言えばもう一つあって、

喉部分の銀パーツがぐっと奥に押し込めるようになっている。

それによって、極端に下を向くことができます。これも面白いアイデアですが、メカニカルな色分けがなされているゼロだからこそのギミックになるかもしれませんね。

 

 

 

さて、腕部分の可動ですが、これはトリガーの方が優れています。

個体差ではないと信じたいのですが、うちのゼロは腕をL字に組むことができないんですよ。

組もうと思うと、腕の腋側の赤いパーツが外れてしまう。トリガの場合、そこが一つのパーツになっているのである程度強く捻ってもしっかり保持してくれるのですが、ゼロの細かいパーツ分けだと、一つ一つの接着力がトリガーほど強くなれないのでしょうね。

 

あと、プロテクター部分が干渉するため、思ったよりも前後左右には動きにくいですね。

 

 

それでも、エメリウムスラッシュのポーズはしっかりと決めることができます。

この足の開き具合と保持力がもうバッチリ。

今日の写真は股割りが多いですよ(笑)

 

キックはここまで上がる。

さすがに自立はしませんが……

フィギュアライズの足関節の可動域はアーツを極端にしのぎます。

 

 

レオから伝授された宇宙拳法。

武闘派のウルトラマンは、ポーズを付けていても楽しいですね。

 

パッケージの表にあった、光球を受け止めるゼロ。

エフェクトくらい、追加しても良かったかな。

 

 

膝立ちも問題なし。

首可動の工夫により、しっかり下を向けるのも良い。

『ウルトラマンサーガ』の中盤、子どもたちの前で変身したシーンが再現できますね。

 

やや引きで観ても、ポージングの美しさが際立ちます。

非常に無理のない膝立ちで、めちゃカッコいいですね。

 

宇宙拳法的な構え。

セブン・レオ・ゼロの力を受け継いだウルトラマンZアルファエッジも同様に宇宙拳法が使え、さらにネロンガ戦では「心眼」的なスキルまで獲得していました。

その際に、こんな手になっていましたよね。

 

あと、謎にピース手首も付属。右手だけですけどね。

 

第一弾のトリガーと。

スタイル的にも、足が大きく開くゼロの方が、上手くまとまっている気がしますね。

フィギュアーツのトリガーは若干ぽってりだし、英雄勇像のトリガーは頭でかいし、トリガーのプロポーションのバランスって、実はすっごく難しいんじゃないかって思えてきます。

 

ゼロスラッガーは別パーツでも付属。

それを持つための交換手首も抜かりなく付いてきます。

肩の可動域が制限されてしまっているのが勿体ないなあ。

 

 

個人的にお気に入りの一枚。

思いっきり振り回している感じを出しています。

 

 

 

トリガー参戦。それぞれの得物で戦うウルトラマン。

 

 

 

ゼロツインシュートも可能で、こちらもまた別パーツです。

ゼロツインシュートは2つ付いていて、タイマーの色が赤と青2タイプ別で用意されている。

いちいちタイマーを付け替えなくて済むので、このサービスは嬉しいですね。

 

 

 

引きで見るとこんな感じ。

超動みたいに、別セットで拡張パーツとかつけてくんないかなあ。

その際は、ぜひともゼロツインシュートの光線エフェクトをお願いします。幅がヤバいくらいに広いやつね。

 

 

ゼロツインソードも付属。

こちらも取り回すための可動域が辛い気がします。

 

腕を胸の前に持ってくることができるだけでもだいぶ変わったと思うんですけどね。

 

 

『大怪獣バトル』クライマックス、ベリュドラに一太刀入れた際のゼロ。

 

 

あと、ウルティメイトブレスレットも付属。

付属品の多様さもトリガーからぐんと上がりましたね。

組み立ては1時間半くらいでできる。A・B-1と2・C-1と2・D-1と2でAがクリア素材でした。

 

 

AMAで買うと、定価より安くなる。

まあどこで買っても、定価よりは安く買えそうです。ヨドバシはじめ、家電量販店でお買い求めください。

 

このプラモデルも満足度高いですよ!! 細かく分けられたパーツを重ね合わせていくことでできあがる過程も楽しいし、「あっ、ゼロってこんなデザインだったのね」って気づきも新鮮です。個人的な事情ですが、ウルトラマンゼロのフィギュアでスタンダードな奴って、ULTRA‐ACTの最初期の奴しか持っていなくて、アーツは来年発売のテクターギア版しかない。つまりまだ持ってないんですよ。そんな中で、スタンダードかつ付属品にも恵まれたゼロが登場してくれたのは、本当に素直に嬉しいです。色んな怪獣と絡めて、遊んでみたいと思います。

 

 

 

そしてそしてそして!!! 次は5月。第3弾は、好評放送中の「ウルトラマンデッカー」!!!

 

このまま良い感じで波に乗って欲しいですね。どんどん新作出してほしいです!