S.H.フィギュアーツ ウルトラマン | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラアーツ001番。かなり関節が緩くなっておりますが、ウルトラマンの紹介です。
前に紹介したセブンとペア売りしてもらいました。
セブンの方は可動部に問題ありませんでしたが、こちらのマン兄さんは左足がゆるゆるになっており、パーマネント・マットバーニッシュでも修繕に限界がありそうです。
 
 

斜めから見た図。

ベストセレクションと全く同じなんですよね。

ただ、光線エフェクトが豊富なんですよ、こっちの方が。

 

 

美しきCタイプさんを忠実に再現。
銀色の流星、この呼称が何よりもふさわしい、ウルトラマン。
 
背中。ちょっと汚れがありますね。

背中だと赤の方が多くを占めますね。

 

 

顔のアップ。

ちょっと黒目が大きすぎるか? とも思ったけれど、アサッテの方向に向くわけではなく、しっかりと目線はそろっています。これぞウルトラマン! っていう、一番イメージしやすい顔ですね。

 

 

さて、可動ですが、左足の緩さが致命的。

それがなかったら、それなりに良く動くんですけどね。

 

 

マン兄さん独特のファイティングポーズも、保持力は弱い。

ここまで猫背にできるのは、すごいですけどね。アーツ初期から、マン兄さんのここは拘ってたんでしょうね。

 

 

 

格闘ポーズなどについては、ベストセレクションで紹介した通りですね。

飾ってよし、遊んでよしのアクションフィギュアです。

肩の可動部の狭さなどに、アーツ初期の限界を感じますね。

 

キック。ここまでしか上がりませんが、ちゃんと自立しております。

 

 

膝立ちはこんな感じ。

マン兄さん独特の猫背と合わせて膝立ちさせると、非常に勢いとエッジのあるポージングにできます。

 

 

腕をクロスさせる。

あんまり深くクロスできないのが難点です。この辺は、セブンのL字の方が遥かにやりやすいですな。

 

スペシウム光線のエフェクト。

シンプル、かつ長さもそんなにない。

 

 

 

それでもやっぱり光線エフェクトは嬉しいです。

 

うーん、カッコいい。

アオリで撮ると、より良い感じになりますね。

 

 

 

この光線エフェクトが、ゼットンのものとつながるんですね。

 

これができただけでも、この初代マン兄さんアーツを入手できて良かったなと思います。

 
 
ガンマンのように対峙して戦う両者。
カッコいい。最高ですね。
 
 
あと、もう一つ嬉しいオマケが付いてきて、
空間で腕をこうやって、
 
よいしょ
そのまま体ごと屈むと――
 
ウルトラバリアー。
これでジェロニモンのガスを防いだりしていました。
 
 
 
これで、6兄弟そろったね!!!
いやぁー! 見栄えします!!
 
 
こちらは、マン兄さん系統の三人。
普遍的な美のもとに作り上げられた、複数のバリエーション。
 
こちらが「独特」なウルトラマンたち。
セブンとタロウは共通していますが、やっぱりエースが6兄弟の中では完全に異色ですね。
その、他のウルトラマンにはないデザインが、最高にカッコいいんですけどね。
 
レジェンド6人を、ついに迎え入れることができました。
どれほど時が経とうが、6兄弟のカッコよさは変わりませんね。
 
6人が並んでいるだけで、ぐっと来てしまいます。
テンペラ―星人戦で並んだ時は最高でしたね。「ウルトラ6巨大のテーマ」が流れてね。あの歌も大好きです。
 
 
ということで、全ての始まりであるマン兄さんの初代アーツでした。
真骨彫も出た今となっては、かなり古くなってしまった感は否めませんが、このマン兄さんを触ってみると、アーツが初期から目指していた、あるいは拘っていたものが分かります。それと同時に、ウルトラアーツの進化の過程もよく分かる。マン兄さんは、ウルトラアーツにとっても「すべての始まり」であり、そして今、真骨彫という形で、最新の再現を経たマン兄さんが登場した。この二つを並べて、ウルトラアーツが辿ってきた道を考えるのも、また楽しいではないでしょうか。