S.H.フィギュアーツ 真骨彫ウルトラマンティガ パワータイプ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラマンの真骨彫としては第二弾に当たります。ウルトラマンティガ パワータイプ。


真骨彫シリーズは相変わらず、気合の入った箱が魅力的です。

目力が凄い箱たち(笑)



さっそく開封してみました。

マルチタイプとはまた違った、マッシブなティガが、この手にーー。

いやー、これは見事だわ。

ウルトラアーツ全般で考えた時、マッシブなプロポーションの再現は、たとえばサンダーブレスターやベータスマッシュ、タイタス辺りなんだろうけど、このパワータイプは、それらのマッシブなウルトラマンとは再現の質を異にしている。




ムキムキ感を出すと、可動部の関係でどうしてもシルエットが歪になったり、造形的に玩具っぽく見えてしまうものなのに、パワータイプは全然それがない。シルエットも、極めて自然。

小さいながらも肉厚、重量感ヤバしの一品。彩色は往年のウルトラマン(シルバー族)に準拠していますが、銀の輝度と赤の色とのバランスが、これまた良いんだ。



プロテクター、腹部から腰部が軟質素材。

僕が引いた個体は、腰部に結構隙間がありました。けっこうペカペカしているのですが、素材が変わったのかな? 



背中。

シワプルな分、マッシブさが映えますね!

ティガのマルチは、これぞ平成の新ウルトラマン! って感じの斬新な配色デザインで、このパワーが昭和にも通じるシンプルデザイン。こういうところでも新旧のバランスを取っていたのかなぁと、考えさせられます。



アップ。

彫像のような美しさ。

昭和ウルトラマンの顔から、どんどん削っていった先にある、平成ウルトラマンのシャープな魅力。

胴体がマッシブなパワータイプだと、顔との大きさの違いが引き立ちますね。



顔のアップ。

雲母が混ざったような銀の彩色も良き。

プロテクターの金など、とにかく丁寧な塗り。こいつは、当たりを引きました。




後側から。
トサカの裏に窪み? があるなど、忘れられがちなところまでしっかり再現。



アクションですが、個人的には真骨彫マルチよりやり易い。

腹部の軟質素材が、また良い仕事をしてくれます。

ただ、素材が少々変わっているからか、マルチの時にあった、ミリ単位での調節は難しく、少し大味な感じですね。



素立でもカッコいいですが、動かせば動かすほど好きになっていくウルトラマンです。


足首の可動範囲は弱点かな。けっこうよくコケてます。



膝立ちも違和感なく。

足→腰→腹部の流れるような傾きは、真骨彫だからこその滑らかさ。



ちなみに足は、ここまで上がる。




体の捻りも、真骨彫は範囲が広くて楽しい。





こういうところは、軟質素材の恩恵ですね。




マルチの構えを、パワー風にマッシブにしてみた。


♩ここーからー1歩もーとーおさないー♪

あ、これは違う人の歌か。

 



ゼペリオン光線の構え。

真骨彫マルチは、何ちゃってクリック関節によって、L字に組むことが可能でしたが、パワーはクリック関節などなくとも、腕をここまで前に引き出せる。




これで良かったのではーー?



いや、前回のマルチあっての、今回の可動なのでしょう。


続いては、パワー独自の技。

元気玉(違)



これを大きく振りかぶってのーー



ぶおん!

デラシウム光流!!



一昔前のACTを思わせる豪快なエフェクト!!

とげとげがめっちゃ痛いです。

折れないように注意。



手首に繋がっているパターンと、分離しているパターンが付いてくるという親切設計。



ぎゃーす!!



パラータイプ対ゴルザ

力自慢通しの対決だ!!




ゴルザの顎を、肘でグキッ。




怪獣の進撃を食い止めろ!!



単体でも良いけれど、やっぱり怪獣がなけりゃね。

ということで、怪獣アーツ、もっと出してください。



仰観る視点のパワータイプ。

銀色の巨人ーーそう言えば、「巨人」って言葉が使われ出したのは、ティガからでしたよね。



マルチと並べてみた。

雰囲気が違いますね。

腹部にくびれがあるかないかだけでも、印象が変わります。




一斉光線!!



シンプルなゼペリオン光線に比して、デラシウム光流はド派手です。



しっかしーー真骨彫はカッコいいなぁ。



この分だと、スカイタイプも真骨彫/一般販売になるのでしょうか。

スカイとマルチは共通したプロポーションなので、そういう意味でもパワーのこの肉厚さは異彩を放って引き立ちますね。




以上、真骨彫・パワータイプでした。

マルチ販売日ほどの騒ぎにはなっていないパワータイプ。去年は本当に、悲喜こもごもでしたよね。


まあ、普通はパワーよりも先にマルチを手に入れたいしね。そしてマルチがまだ中々店頭に並んでくれないからね。今はプレバンが安定して、一般販売が予約争奪になっているから、一般販売に回されている真骨彫は、現状が変わらない限り、ウルトラアーツにおいては、さほど盛り上がらないのかもしれません。


一方、単体としてのパワータイプは、相変わらず軟質素材に気を使いはするものの、再現度とアクション共に優れたフィギュアであり、とにかくカッコイイです。個人的にはクセの強いマルチタイプよりおススメ。ってか、このパワーの規格で改めてマルチ作って欲しいなぁなんて、そんな我儘を思ったりなんかしたりしますね。