正面から。
横から。
長く使われ続けただけあって、完成度の高い造形です。
背中。
顔のアップ。
いろんなニュアンスが含められた、素晴らしいデザインです。
昆虫のようでもあり、実体を持った影のようでもある。あるいは、どこかの古代文明の彫像のようでもある。
いずれにしても共通しているのは、目鼻が特定できず、したがって感情がうかがえないこと。そんな中、顔の中央で不気味に輝く発光体のインパクトがすごい! ウルトラマン同様、情報を制限して象徴化を狙った結果、永遠に見飽きることのない普遍的なデザインを獲得したような感がありまずね。
造形的に興味深いのは、首回りと肩。
この肩の造形により、甲冑を着ているようにも見える。
無機物と有機物の不気味な融合をイメージさせます。そういうところが、宇宙っぽいんですよね。
お腹の発光体から脚部まで。
色やラインデザインはウルトラマン以上に制限されていますね。ウルトラマンは、銀のボディに赤のラインで少々複雑なラインデザインがなされていますが、ゼットンの場合は、部位による明確な塗分けという感じです。
この黒と白の際立ちも、けっこう強烈な印象を与えますね。
さて、アクションですが、ほとんど動きません。
大きく広げた腕がぐるりと回り、首も少し回転する程度のものです。
本編ではそれなりにアクションをしていたので、少し寂しい気はしますが、ゼットンの不気味な佇まいは表現できていると思います。
ウルトラマンと絡めてみた。
アーツだと、身長差がありすぎますね。
あらかじめ、販売同時期のソフビと絡ませられるように設計されていたACTの方が、いい感じに並びます。
こうして並べると、ゼットンのポージングにも動的なものを感じますね。
お腹に一撃!!
ゼットンはキングジョー同様、ちょっと柔らかそうなのが良いんですよね。
硬質なように見せておきながら、少し柔らかくて、すべての攻撃を受け止めてしまう。
にらみ合う両者。
両者の色遣いの対比が映えます。
怪獣図鑑とかでよく見た構図。
このACTのウルトラマンはV2版ですが、なかなか良い共演をしてくれました。
進撃する悪夢――。
静から動へ――ゼットンの動きの緩急のつけ方は絶妙でしたね。初代ゴジラにも通じるものがあったと思っています。
ウルトラマンを倒した、最強の怪獣。
発射する火球はなんと、1兆度!!