NECA GODZILLA | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

アメトイメーカーのNECAが映画公開時期に出していたゴジラのアクションフィギュア。
大阪日本橋のアストロゾンビーズで2800円くらいで買ったかな。

アメトイっぽい大味感も含めて、けっこう良い感じのフィギュアです。

 

横から見た図。

モンアツよりは小さく、リボよりは大きいという微妙なサイズ。

一番近いのは、ウルトラアーツかなあ。

 

表面のディテールは、さすがNECA。

NECAには昔、「カルトクラシック」シリーズや『ヘルレイザー』、『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のフィギュアでお世話になりました。

 

正面はこんな感じ。

笑っているように見える。

 

顔のアップ。

材質がモンアツとは違って、若干軟質。

可動部にも弾力性があって、ここぞという角度での固定は難しい。

 

 

ちなみにこのゴジラ、目が隠れておりますが、

フラシュ撮影すると目の中がよくわかる。

まあ……見えなくていいかな。

 

 

身体のディテールの細かさと生物感は素晴らしいですね。

若干軟質なだけあって、ぶよっとした質感のリアルさが、他のフィギュアとは違います。

 

 

背中。こちらは全体的に軟質多め。

特に背びれは完全に軟質。

なので痛くないかと思いきや、軟質パーツでも尖っていれば痛いんよ(笑)

 

 

口の中には舌もある。

こういうところの細かさについては、メーカーに感謝しかない。

 

尻尾の先がすっごく細い。

この尻尾が海面に出て、うねうねしながら迫りくるシーンは、かなり怖かったですね。

 

可動は固いです。極力関節が目立たないように造形されているので、動かせる範囲も狭い。

 

一応、見栄くらいは切れるかな。

 

尻尾。背後から一枚。

尻尾の先はペンタブルで、ある程度の向きはつけられます。

 

 

口は開いていても閉じていても、雰囲気がありますね。

 

 

尻尾でうまく支えられれば、片足立ちもできるし、敵怪獣を踏みつけることも可能。

 

首は割かしよく動く。

微妙な範囲でのスライドですが、ここで可動部が一切見えないのがすごい。
NECAとモンアツとじゃ、目指している方向性が若干違うのかな。
 
何とか足に角度をつけて、動のポーズにしてみた。
 
まあ、巣立ちでもかっこいいんだけどね。
造形は素晴らしい。可動部をもう少し頑張ってほしいところ。
 
 
劇中、ムートーと初めて対峙する=人類の前に初めて全貌を現すシーン。
こうして……
 
 
こう!
 
もうちょっと、口が開いてくれれば!!!