高さは18cmで非常にリアル。机上に飾るデスクトップ・フィギュアとしても非常に良い見栄えです。
横から見た図。
構えた時のスーツの皺の表現が丁寧。股の部分にできる“たるみ”まで、しっかり再現されています。
背中。
肩部分の分割線がやや気になりますが、まあ許容範囲かなと。
背中のファスナーを隠すためのヒレ部分の、よじれ具合が凄い。特に首筋。
少しばかりうつむき加減なので、顔に影ができるのも印象的。
特にティガはクリア部分が両目と額の三カ所あり、そこからの反射が顔に来るので、陰影が不思議な形になります。
その顔のアップ。
いいねえ。カッコいい。
平成ウルトラマンの魁。昭和ではお目にかかれなかった、エッジの効いた造形が魅力的です。
アオリで1枚。
ぴしっと伸びた右手の指まで美しい。
このティガのタプチェンジとして、スカイタイプが出ました。
ポージングも造形も何もかも一緒。
本来、このポーズはランバルト光弾を放つ時のポーズですもんね。
造形的にはまったく変わらない。でも色が変われば印象も変わります。
青紫一色になった瞬間、ティガブラストよりも俊敏な感じを覚えるのは、刷り込みという奴でしょうか。
顔は全く一緒ですが、プロテクターの中の色が金色で豪華ですね。
金はマルチタイプにはない色なので、新鮮味を感じます。
こうなってくると、パワータイプも欲しい所です。
たぶん、そのうち出るだろうな。
そして3体目。ウルトラマンガイア スプリーム・ヴァージョン
ガイアは元々、赤と銀、胸部に金という色の組み合わせですが、このスプリーム・ヴァージョンは赤・青・銀・金・黒と様々な色が複雑に絡み合っている。非常に豪華な彩色です。テレビでも終盤に向けて大活躍し、特にゾグの第二形態をこれで倒したのが記憶に残っています。
横から見た図。
ティガよりも腰をぐっと落とした構え、前に突き出した拳など、力と圧を感じさせるポージングです。
背中。
凄いですね。身体のどこの部位を注視するかによって、色んな造形的な発見が見えてきます。
前から。
ゴツイなあ。どっかの学校の体育の先生みたい(どこのだよ)。
このガイアも、細かい造形が光ります。
やっぱり首筋のこの複雑な皺の再現。
こういうところに拘ってこそのリアルフィギュアですね。
顔は凄まじくイケメンです。