ULTRA-ACT より、ウルトラマンAを紹介します。ウルトラ兄弟の中では、マン・セブン・レオ・ゾフィーに次いでの登場でした。A好きの私としては、1番待ち望んでいたACTです。
この前のゾフィー・ダイナ・マックス・マンv2などのラインナップから、可動が劇的に改善されたこともあり、造形美と関節保持力が高レベルで保たれた、非常に完成度の高いアクションフィギュアとなっております。
マンv2辺りから、テレビのウルトラマンの再現というよりは、理想的なプロポーションでの再現が主軸となったACT。このAも、テレビのずんぐりむっくり感はありません。極めて均整の取れた体格で、頭も小さめですね。Aらしくないっちゃ、らしくない(笑)。漫画『ウルトラマンSTORY0』に登場するAの体格に近いかも知れません。
フィギュアーツに慣れた今になって見ると、ちょっと違和感を覚えるかも知れません。が、すごく思い入れのあるフィギュアなので個人的には、これもまた良しという感じです。
胴回りの細さと足の長さ、顔の小ささはAらしくないっちゃらしくない(笑)
マンv2くらいから、腕や太ももの筋肉が目立った造形になっております。Aには元々パワーファイター的なイメージがあるのでマッシブなのは違和感がありません。ただ、もう少し全体のボリュームが欲しい。
トサカがかなり目立ちますね。ウルトラホールは少し小さめ。
Aは頭部の情報量が多いので、どうしても頭でっかちになりがち。テレビでのAも頭でかいし、それを忠実に模したアーツも同じです。
そう考えると理想のスタイルを追求して、Aの頭の大きさを人体の黄金比に落とし込んだACTのデザインは、これはこれで凄いバランスで成功させているんじゃないかと思うわけです。
銀と赤の対比が美しい。
赤の特に尖ったラインが綺麗です。
アーツに比べて、少し柔和な感じ。
目の上の造形の角度と、口元の引き締まり具合が理由ですかね。頭のトサカに厚みがあって、木の板から切り出した感があるのが個人的には好きです。昭和特撮のハンドメイド感。撮影に使われた木製の戦闘機レプリカに通じる趣があります。伝わる人いるかな?
さて、ACTについては引っ越しのゴタゴタにより、付け替えパーツが見つからないという悲運に見舞われておりました。
でも!
このAに関しては、初期発売版と再販版の2点を抑えており、しかも再販版を未開封の状態にしていたので、何と全部が揃った状態でお届けできます!
そうなると、写真が多くなるよね。
ここからはポーズをつけてみましょう。
写真でよく見る構えのポーズ。
アーツよりもダイナミックな造形。発射元の右腕にあるエフェクトが見事です。
アーツにもありましたが、やはりアーツよりもダイナミック。
やっぱりAは重心を下に置いたポーズがよく似合う。足はしっかり開いて、腰を据えて立たせます。
足はここまで上がります。
A兄さんがウルトラ念力で作り出したエースブレードです。
でもここまであからさまな「得物」は、A兄さんならではのような。さすが、ギロチン技に定評のある、宇宙の切断魔(笑)
銀一色のブレードもシンプルすぎて怖い感じがします。
このような静のポーズから、
躍動感あるポーズまで思いのまま。
この時期のACTの関節は秀逸ですね。ベースがなくても、ある程度のポーズはバッチリ決まります。ガイアやアグルにはかなり悩まされたので、Aまでに改善されていて良かったです。
とにかく、飾って良し、動かして良しのACT版ウルトラマンA。僕個人としてはこれも、一つのAのアクションフィギュアの究極です。この記事を書くためにあれこれ動かしてみたことで、もっと好きになりました。お気に入りです!