ウルトラ怪獣シリーズも、とうとう超獣に移行。『ウルトラマンA』第1話、「輝け! ウルトラ五兄弟」に登場した、ミサイル超獣ベロクロンを紹介します。
このミサイル超獣って肩書きがまず斬新。生物兵器としての超獣のヤバさが伝わってきます。
設定では、宇宙怪獣と珊瑚を組み合わせた超獣ということらしい。後年、特に『メビウス』では、背面の珊瑚がミサイル弾になるなどデザイン仕様が格段に良くなっていました。
黒 赤 金
それぞれの色の毒々しさが超獣の証。特に角と爪の金属質な輝きが良いですね。
このデザイン・バランスの絶妙さがなければ、超獣という新たな試みは早々にして無に帰していたたろう。ウルトラ超獣第一号として、唯一の正解だったんじゃないだろうか。これがクール終了まで続いてくれたらなぁ……。
珊瑚のような造形でありながら、爆発により、四方八方に立ち上る火柱や爆炎のように見える。ミサイル超獣という肩書きにばっちりハマるデザインで、すごく良いと思うんです。
少し首が長いんですよね。それが着ぐるみ感を出している。
前方の宇宙怪獣の部分は意外とスリム。後方の珊瑚部分でボリュームを出すという、ちょっと変わったシルエットです。後ろの珊瑚をゆっさゆっさしながら近づいてくるシーンが、可愛くもあり恐ろしくもありました。
目はもう少し小さい方がカッコいいのでは。劇中では、この目の発光が良い味を出していたのに、ソフビになると怖くなくなる(笑)
口の中には舌。牙が前向きに生えているなど、芸が細かい。ゴツゴツした表皮も印象的です。
ちょっと気持ち悪いかも。
指先に注目。
可動は四肢と腰回り。首は固定。
腹部もまた独特だな。
ミサイル砲もしっかり再現。
アーツのAと。
Aの右ストレート!
メタリウム光線!
ベロクロン、ウルトラ超獣のはじまり。
鼻先と足の角が金色なのは、メビウス版のベロクロンらしいですよ。
先端に穴が空いている。けっこう大変な作業じゃないかしら。
メカニカルなんですね。
こういう造詣が、怪獣の中にさりげなく入っているところが、兵器である超獣最大の特徴。
あんまり動きませんが、両腕が持ち上がるだけでも動きがつくのがベロクロンの良いところ。
色が違うところで、ディテールの細かさも変わる。何かしらごてごてとくっ付いてるのが、良くも悪くも目立ちます。まぁ、ベロクロンは顔がそこまでゴチャゴチャしてないから、胴体が多少独特でもあんまり気にならないかな。
A相手に連射したのに、身じろぎもせず跳ね返されたのは面白かったな。
ベロクロンの方が少し大きい。実際の映像を見る限り、その方が忠実な再現です。
ベロクロンは腹部が弾力ありそうなデザインなので、ばんばか殴りましょう。
本編では、命中しても爆発四散せずに仰向けにぶっ倒れ、瞳の輝きがなくなったことでAの勝利を示した。ガンマンっぽくて渋かったですね。
鼻先と足の角が金色なのは、メビウス版のベロクロンらしいですよ。
内山まもる先生の漫画『ウルトラマンA』では、最後の敵として再登場します。テレビではジャンボキングに取られてしまったけれども、なるほど確かに全ての始まりと終わりが同じ敵っていうのも、アツい展開だったかも知れないなぁ。