2004年は『ゴジラ ファイナルウォーズ』の公開を最後に、東宝がゴジラ映画製作を打ち切った年。だからからか、ゴジラ関係のフィギュアや食玩がたくさん出ました。特に食玩についてはゴジラとか関係なしに、当時の子供たちの「なりたい職業」のトップに、「フィギュア原型師」が入るくらいブームになっていた。今ではちょっと、信じられないかもしれないですね。
この特撮大百科は、400円近くするのにラインナップのうち、何が入っているかわからないというけっこうなギャンブル製品(笑)。取り扱うジャンルが「東宝怪獣」というだけなので、『ゴジラ』『海底軍艦』のような東宝定番もあれば、『マタンゴ』のようなカルト映画、『緯度0大作戦』のようなマイナーな映画まで、幅広く取り扱っていました。その中で、欲しいものをあてるのは、なかなか至難の業。となると、リサイクルショップやトイストアに頼りますよね。このマンダも、発売からずいぶん経ってから、駿河屋でゲットしました。
大きくカーブしながら、うねりをあげる身体。いかにも東洋の龍! というスタイルとポージングが魅力的な、マンダです。
小さいながらも、牙や髭の作りこみは素晴らしい。舌もありますね。
うねる身体をうまいこと支える岩場。背中の真ん中を通る毛並みなども、丁寧に表現されている。
近くから見ても、遠くから見てもかっこいいなあ。
『海底軍艦』では、ムー帝国の守護龍として登場しましたね。
その後、『怪獣総進撃』で、角や髭を取っ払った、なんちゃんてマンダが登場しました。陸橋でとぐろをまくなど操演が光っていましたが、ほとんど活躍らしい活躍はしていなかったように思います。
そして2004年の『ファイナルウォーズ』で、フルCGで再登場することになる。
岩場から外すと自立はしませんが、身体の流れがよくわかる。この、等間隔のとぐろ。もちろんこの中には、海底軍艦・轟天号が収まるようになっている。
ただ、轟天号は人気アイテムで手に入れることができませんでした。なので趣向を変えて、
東京タワーに付けてみた。
ゴジラ「なんか邪魔だなぁ…」
彩色版は、通常彩色の他に、今回紹介したモノクロ彩色版があります。マンダに関しては、モノクロ風と言うより、墨絵風と言ったほうが良いかな。これはこれで、良い味わいなんですよ。
元以上に、和のテイストを感じさせるモデルとなっていますね。和室の机上に飾ってたら、東宝怪獣だとはわからないに違いない(笑)