海上寮版!令和最初の春の花紀行②(グロあり) | 海上寮ブログ「今日ものんびり」

海上寮ブログ「今日ものんびり」

千葉県旭市の、海の近くの精神科病院です。海上寮のことを紹介しつつ、気持ちが沈みがちな時でも何となく読むことができる、そんなブログを目指しています。海上寮(http://rosario.jp/kaijoryo/)もよろしくね。

 こんにちは、海上寮ブログ「今日ものんびり」です。

 

 今日は空は青く晴れ渡り、気持ちのよい風が

吹いています。草の擦れる音、柔らかな日差し、

ほんのりかおる堆肥のにおい。(臭) これぞ春!

 

 花粉症のある者の代表として言いたいです。

「ざま~みろ!これが春だぁ~」(謎)

 

 そんなわけ?で、今日も海上寮の花の写真を

お伝えします。

 藤満開!藤棚の下にいると、桜のように

花びらがはらはらと回転しながら落ちてきて、

「いとおかし」って感じです。

 

 ふれあいホール側から見た藤棚。

日が当たりにくいからか、こちら側は花が少なく、

はじめから葉っぱが多いです。

 

 藤の横のツツジも満開!藤とのコントラストが、

怪物とお姫様みたい。(藤に失礼)

 

 ・・・さて、ここからは普段かえりみられないマツ。

なんだか若干、グロいです。

 

 付け根の茶色いのが雄花。きもっ!

まあこんな見た目で、ちっとも可愛くなく、

いいにおいもしないので、虫が寄ってきません。

なので受粉は、風で運ばれて成立します。

 

 ゆすると花粉が飛びます。しかしマツはえらいねー。

こんなに人間に身近なのに、花粉症にならなくて。

スギも見習いなさい!

 

 雄花たちの真ん中にある棒が伸びて、

こんな雌花が出てきます。きもっ!

 

 雌花を構成する、一枚一枚の「鱗片」の

付け根に2つ、胚珠があるそうです。

これが子房に包まれてなくむき出しな植物を

裸子植物、というそうです。

聞いた気がするけど、忘れたなぁ・・・

 

 受粉が成立すると、こんな感じで

小さなまつぼっくりが出来てきます。

まつぼっくりは成熟するのに1年半!

かかるそうなので、これは1年が

経ったところですね。

 

 というかこれ、はじめは棒の先っぽに

あったと思うけど、どうなってるんだ?

 

 なのでこんな風になっているのは、

2年たったまつぼっくり、だそうです。

 

 ちなみに薬膳に使われる「松の実」っていうのは、

そういう専用の松があるそうで、

まつぼっくりももっと大きなもののようです。

これかな?

 

 海上寮のあちこちを歩いていると、小さな花とかも

咲いていました。それらはまた明日、紹介する予定です。